新型コロナウイルス感染症対策
▼奈良県における新型コロナウイルス感染症の現在感染者及び入院者等の状況
▼新型コロナウイルス感染に関する電話相談窓口
▼相談・受診の前に心がけていただきたいこと
▼医療体制について
▼感染拡大を防ぎ、大切な人の命を守るために
▼「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
▼新型コロナウイルスに対する各種支援
▼災害時の避難(感染症対策)
▼町内の施設の利用について
▼町長メッセージ
新型コロナウイルス感染症が心配なときに(相談や受診の流れ)
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)で発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合
- 上記以外の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐにご相談ください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(※)重症化しやすい方とは・・・高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
妊婦の方については、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合でも、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに新型コロナ・発熱患者受診相談窓口(旧帰国者・接触者相談センター)等にご相談ください。
小児については、小児科医による診察が望ましく、新型コロナ・発熱患者受診相談窓口(旧帰国者・接触者相談センター)やかかりつけ小児科に電話などでご相談ください。
ご家族(または支援者)が、ご自身に新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある等の場合、ご家族(または支援者)と同居されている障がいのある方は、感染の疑いがあるため、同時に検査を受けることができます。 同時検査を希望する場合は、次のようにご対応ください。[パンフレット]
-
- 1感染症を疑う症状
- ご家族(または支援者)が、ご自身に新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合
-
- 2PCR検査
- ご家族(または支援者)と同居されている障がいのある方は、感染の疑いがあるため、同時にPCR検査を受けることができます。
-
- 3相談窓口、あるいはかかりつけ医
- 新型コロナ受診相談窓口との相談の結果、検査を受ける場合
(1)新型コロナ・発熱患者受診相談窓口(旧帰国者・接触者相談センター)に、同居の障がいのある方と「同時検査希望」と伝える。
(2)同時検査を受ける場合は、健康子ども課と、利用している福祉サービス事業所に連絡する。 - かかりつけ医の判断で検査を受ける場合
(1)かかりつけ医に、同居の障がいのある方と「同時検査希望」と伝える。
(2)同時検査を受ける場合は、健康子ども課と、利用している福祉サービス事業所に連絡する。
-
- 4相談
- (3)検査結果が出たら、健康子ども課に連絡し、 障がいのある方の今後の支援について相談する
新型コロナ・発熱患者受診相談窓口(旧帰国者・接触者相談センター)(新型コロナ受診相談窓口) 奈良県庁 |
電話番号:0742-27-1132 FAX:0742-27-8565 平日・土日祝 24時間対応 |
※相談内容から新型コロナウイルス感染症の疑いがあると判断した場合、その方へ適切な診察を行う帰国者・接触者外来」への受診調整を行っています。 |
一般的な相談窓口(心配な症状が出たときの対応、感染予防に関することなど) | 【中和保健所】 電話番号:0744-48-3037 FAX:0744-47-2315 平日 8時30分~17時15分 【奈良県庁】 電話番号:0742-27-8561 FAX:0742-27-8565 平日・土日祝 8時30分~17時15分 |
|
かかりつけ医がない場合 | 健康子ども課 電話番号: 0745-43-3580(直通)(平日 8時30分~17時15分) |
普段かかっている医療機関へ相談をしてください。 かかりつけの医療機関がない場合は、健康子ども課へご相談ください。 |
※医療機関へ受診される前に、必ず、上記のいずれかで相談をされてから受診をしましょう。
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控えてください。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておいてください。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
- 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
- 風邪などの症状で受診される場合は、受診の前に電話で相談してください。
新型コロナウイルスに感染するかもといった不安を解消するために、電話やオンラインによる診療が便利です
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | ウエブサイトURL | 初診 | 再診 |
---|---|---|---|---|---|
まつおかクリニックみやけ分院 | 三宅町伴堂418-1-1 | 0745-43-0050 | https://clinic-miyake.net | ○ | ○ |
国保中央病院 | 田原本町宮古404-1 | 0744-32-8800 | https://www.kokuho-hp.or.jp/ | × | ○ |
医療法人坂根医院 | 田原本町矢部337-1 | 0744-34-3300 | http://www.eonet.ne.jp/~sakane-clinic/ | ○ | ○ |
忠岡医院 | 田原本町本町秦之庄456-8 | 0744-32-2629 | ○ | ○ | |
医療法人小嶌内科小児科 | 田原本町三笠17番地の8 | 0744-33-0933 | http://www.kojima-clinic.info/ | ○ | ○ |
殿村医院 | 田原本町新町30-1 | 0744-33-5420 | × | ○ |
国保中央病院では、院内感染防止の観点から屋外に発熱外来が設置されており、発熱、咳、倦怠感などの症状がある方の診察をしています。(注:発熱外来は、新型コロナウイルスの院内感染防止対策のために設置するもので、PCR検査は実施できませんので、お間違えのないようお願いします。)
~うつらない・うつさない習慣を~
- 手洗い・手指消毒の徹底
- 家に帰ったら、まず手や顔を洗いましょう。
- 手洗いは30秒程度、水と石けんで丁寧に。
- 手洗い後、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします。
- 人との間隔は2m(最低1m)空けましょう。
- 会話は、できるだけ真正面を避けましょう。
- 症状がなくてもマスクを着用、咳エチケットの徹底、こまめに換気を!⇒マスクの着用は熱中症に気をつけて!
- 症状がある場合の外出自粛の徹底
- 毎朝の体温測定、発熱または、かぜ症状がある場合は自宅で療養を!
- 高齢者や持病のある重症化リスクの高い人と会うときは、体調管理をより厳重に。
- 買い物
- 通販も利用
- 一人または少人数で空いた時間に
- 電子決済の利用
- 計画をたてて素早くすます
- サンプルなど展示品へ接触は控えめに
- レジに並ぶ時は、前後にスペース
- 娯楽・スポーツ等
- 公園は空いた時間、場所を選ぶ
- 筋トレやヨガは自宅で動画を利用
- ジョギングは少人数で
- すれ違うときは距離をとるマナー
- 予約制を利用してゆったりと
- 狭い部屋での長居は無用
- 歌や応援は、十分な距離かオンライン
- 公共交通機関の利用
- 会話は控えめに
- 混んでいる時間帯は避けて
- 徒歩や自転車利用も併用する
- 食事
- 持ち帰りや出前、デリバリーも
- 屋外空間で気持ちよく
- 大皿は避けて、料理は個々に
- 対面ではなく横並びで座ろう
- 料理に集中、おしゃべりは控えめに
- お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて
- 冠婚葬祭などの親族行事
- 多人数での会食は避けて
- 発熱や風邪の症状がある場合は参加しない
- テレワークやローテーション勤務
- オフィスは広々と
- 名刺交換はオンライン
- 時差通勤でゆったりと
- 会議はオンライン
- 対面での打ち合わせは換気とマスク

- 呼吸が苦しくなり、窒息の危険がある。
- 嘔吐した場合にも、窒息する可能性がある。
- 熱がこもり、熱中症のリスクが高まる。
- 顔色、呼吸の状態など体調異変の発見が遅れる。


