新型コロナウイルスワクチン接種


新型コロナウイルスワクチン接種(4回目接種)

★新型コロナワクチンに関する問い合わせ先について★

令和4年5月1日より、新型コロナウイルスワクチンに関する問い合わせ先が変更となります。

電話番号は変わりません。

新問い合わせ先:三宅町健康子ども課(あざさ苑1階)

TEL 0745-51-5567(コロナワクチン担当)

旧問い合わせ先:三宅町新型コロナウイルスワクチン接種対策室(あざさ苑2階)

TEL 0745-51-5567

★新型コロナウイルス陽性者及び濃厚接触者のワクチン接種について★
2回目接種月発送時期
陽性者治療を受けてから90日後
ただし、本人が希望する場合は、療養期間を超え回復した後
※接種可否について、主治医にご確認ください。
濃厚接触者健康観察期間(陽性者と最後に会った日の翌日から5日間)以降

1.オミクロン株対応ワクチンについて

オミクロン株に対応した新型コロナワクチン接種について、現在国において審議されています。

三宅町においては、国の動向を踏まえ、オミクロン株対応ワクチン接種を実施できるよう準備を進めています。接種体制は詳細が決まり次第、町ホームページ等でお知らせします。

1.接種対象者

初回接種を完了した12歳以上の全ての方を想定(令和4年9月16日現在)

2.接種開始時期

薬事承認後、9月からのワクチン輸入が一部前倒しして開始される見込みであり、順次国内配送が可能となる予定です。その後、都道府県・市区町村への配送がなされるため、令和4年10月以降の実施が想定されています。

三宅町では、令和4年10月中旬から集団接種を開始する予定です。接種日や対象者については、詳細が決まり次第個別に通知します。

3.接種間隔

前回接種から5か月後(予定)

4.ワクチンの種類

ファイザー社製またはモデルナ社製の、オミクロン株(BA.1型)と従来株の両方に対応した2価ワクチン(想定)

5.接種券などの発送

ワクチンの供給スケジュールや接種間隔を踏まえ、接種体制の確保ができ次第、接種券・接種方法などの発送スケジュールをお知らせする予定です。

なお、未使用の3回目・4回目接種券をお持ちの方は、そのまま使用できる予定ですので、破棄せずにお持ちください。

6.接種開始時期
接種順位対象者通知方法
1番目(1)60歳以上の高齢者
(2)18~59歳の方で基礎疾患を有する方もしくは医療従事者・介護従事者等
(1)・(2)いずれかに該当する方で現行の4回目接種を未接種の方
電話・通知などでオミクロン株ワクチン接種意向調査後、接種希望された方へ接種日時などを通知します。
2番目18~59歳の方で2回目接種完了した方のうち、4回目接種対象外の方 対象者へオミクロン株ワクチン接種意向調査を実施し、接種を希望された方へのみ接種券などを発送します。
3番目4回目接種完了した方4回目接種後5か月を経過する頃に接種券及び日時案内を通知します。
7.接種意向調査について

オミクロン株ワクチン接種希望調査はがきが届いたみなさまへ

この度は、はがきの到着が遅くなり、ご迷惑をおかけしております。はがき内にて「9月25日までにおともだち登録」をお願いしておりますが、回答期日の「令和4年10月3日(月)」までにおともだち登録及びアンケート解答をお願いします。

オミクロン株ワクチンをスムーズに進めるため、接種意向調査を行います。

(1)対象者

A.従来の4回目接種対象者(60歳以上の高齢者もしくは18~59歳の方で基礎疾患を有する方もしくは医療従事者・介護従事者等)のうち、4回目の接種が確認できない方

B.18~59歳の方で2回目接種を完了された方のうち、4回目接種対象外の方

(2)意向調査方法

A.電話もしくは郵送による通知

B.接種意向調査はがきを郵送し、はがきに掲載されたQRコードを読み取り「三宅町」LINE公式アカウントをおもとだち登録後、配信されるアンケートに回答もしくは電話・来所による回答

LINEでの回答を希望される方は、アンケートを配信しますので、おともだち登録をお願いします。

おともだち追加URL: https://lin.ee/Md1YX1h

友だち追加

電話・来所による回答を希望される方は、三宅町健康子ども課コロナワクチン担当(0745-51-5567/あざさ苑1階)までご連絡ください。

2.追加接種(4回目接種)について

三宅町では、9月4日(日)をもちまして追加接種(4回目接種)の集団接種を終了しました。

1.接種対象者

1)3回目のワクチン接種から5か月以上経過した60歳以上の方

2)3回目のワクチン接種から5か月以上経過した18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方

※2)に該当する方で、昨年の初回接種(1・2回目接種)の際、「基礎疾患保有者の優先接種」申請をされていない方は、事前に健康子ども課まで申請が必要です。

3)3回目のワクチン接種から5か月以上経過した18歳以上59歳以下で医療従事者等及び高齢者施設等の従事者である方

※2)に該当する方は、事前に健康子ども課まで申請が必要です。

2.接種回数

1回

3.ワクチンの種類

ファイザー社製ワクチンもしくは武田/モデルナ社製ワクチン

4.18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方の申請

1)申請対象者

(1)、(2)ともに該当する方が申請対象者です。

(1) 18歳以上59歳以下(接種日時点の満年齢)で、下記記載の「基礎疾患を有する方など」「医療従事者及び高齢者施設等の従事者である方」に該当する方

(2) 昨年、1・2回目接種の際、「基礎疾患保有者の優先接種」申請をしていない方

2)申請方法

下記(1)~(3)いずれかの方法で、申請書を送付してください。

(1)メール (2)郵送 (3)FAX

3)申請先

(1)メール

メールアドレス:kenkou@town.miyake.lg.jp

メールのタイトルは、「4回目コロナワクチン申請」としてください。

(2)郵送

〒636-0213 三宅町伴堂848番地の1 三宅町保健福祉施設"あざさ苑"1階

三宅町健康子ども課「新型コロナウイルスワクチン接種」担当宛て

(3)FAX

FAX番号:0745-43-2107

4)基礎疾患を有する方など

【1】以下の病気や状態の方で、通院・入院している方

(1)慢性の呼吸器の病気

(2)慢性の心臓病(高血圧を含む)

(3)慢性の腎臓病

(4)慢性の肝臓病(肝硬変など)

(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病

(6)血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)

(7)免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)

(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている

(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患

(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)

(11)染色体異常

(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)

(13)睡眠時無呼吸症候群

(14)重度の精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳や療育手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当している場合)

【2】BMI30以上の方 ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

【3】新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方

※厚生労働省新型コロナワクチンQ&A ( https//www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0130.html )

【4】18歳以上59歳以下の医療従事者の方

【5】18歳以上59歳以下の高齢者施設等の従事者である方

▼接種を検討されている方は、4回目接種について主治医にご相談の上、申請してください。

▼接種前の予診の際に、医師が予診票の質問項目を見て、基礎疾患を有していることなどを確認します。

6)申請書

ページ下部の関連資料にPDF形式とWord形式の書式があります。

5.三宅町の接種体制
接種体制:個別接種(金曜日・夕方)
接種会場:まつおかクリニックみやけ分院(三宅町伴堂418番地の1の1)
接種費用:自己負担なし
接種日時:
日にち受付時間空き枠
9月9日(金)17:30~18:00終了
9月9日(金)18:00~18:30終了
9月16日(金)17:30~18:00満員
9月16日(金)18:00~18:302枠
9月30日(金)17:30~18:00満員
9月30日(金)18:00~18:30満員
7.ワクチン接種をするまでの準備

現在、何らかの病気で治療されている方や、薬や食べ物などで重いアレルギー症状を起こしたことがある方は、必ずかかりつけの医師に「接種してもよいかどうか」の確認をしてください。

★次のア~カの内、1つでも当てはまる項目がある場合、必ずかかりつけの医師に相談をしましょう。 予診票で記入漏れがあると、接種することができませんのでご注意ください。

ア.持病(心臓病や腎臓病、肝臓病、血液疾患、血が止まりにくい病気、免疫不全など)がある
イ.現在、病気を治療するための薬を飲んでいる(血液をサラサラにする薬)
ウ.食べ物や薬、花粉症などのアレルギーがある
エ.過去に重いアレルギー症状(アナフィラキシー)を起こしたことがある
オ.2週間以内に予防接種を受けた
カ.これまでに予防接種を受けて具合が悪くなったことがある
8.ワクチン接種当日
1)ワクチン接種当日に必要なもの(次の3点が必要)
(1)新型コロナウイルスワクチン(4回目)接種予診票 ... 冊子を開き4枚目
(2)新型コロナウイルスワクチン(4回目)予防接種済証... 冊子を開き5枚目
(3)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
※「(1)予診票」と「(2)予防接種済証」を紛失された方は、再発行の手続きが必要です。接種当日までに、健康子ども課(コロナワクチン担当)へご連絡ください。
2)服装
肩に近い腕の上部に接種します。肩がすぐに出る、ワクチンを打ちやすい服装でお越しください。
○ 予防接種におすすめの服装× 予防接種に向かない服装
半袖のTシャツや肌着
首元ゆったり

+
トレーナーやセーター
首元が伸びやすいもので

+
前開きの上着
すぐに脱げる

長袖や七分袖の肌着
背広、ワイシャツ
ボタンが多いもの(ブラウスなど)
伸びない素材のもの
肌を締め付ける服装

ワクチン接種部位(肩)

3)接種当日の注意事項
(1)治療中の病気がある方は、接種できるかどうか主治医にご確認ください。
(2)必ず、自宅で検温してください。37.5°C以上の場合は、来所しないでください。
(3)来所の際は、必ず、不織布マスクの着用をお願いします。
(4)体調不良などで来所出来ない場合は、電話連絡をお願いします。
(5)ワクチンの効果が弱くなるため、発熱予防の目的で、接種前に解熱鎮痛薬を服用しないでください。
(6)接種当日、会場内での写真・動画撮影はご遠慮ください。

3.追加接種(3回目接種)について

入院など何らかの理由により、3回目のワクチン接種ができていない方のうち、接種を希望される場合は、三宅町健康子ども課(ワクチン担当)までご連絡ください。
秋以降の集団接種をご案内します。

4.奈良県広域コロナワクチン接種(3回目・4回目)について

県内市町村での集団接種や医療機関における個別接種、職域接種に加えて、接種の加速化を図るため、県が広域接種会場を設置しています。
1)接種会場日時など
接種会場: 奈良県文化会館(奈良市登大路町6-2)
接種日:【8月・9月】計17日間、計5,550回

接種可能な日時など詳細は、奈良県広域ワクチン接種特設ページをご確認ください。

2)使用するワクチン
武田/モデルナ社製ワクチン
3)予約方法
●予約方法
(1)奈良県公式接種予約サイト(https://vaccine-info-nara.org)

受付時間は24時間です。接種日前日の午後11時59分まで予約が可能です。

予約数が上限に達した場合は、受付が一旦終了されます。予約のキャンセルが出た場合は、その枠に応じて受付が再開されます。

(2)コールセンター(0570年02月01日20)

受付時間は午前9時~午後5時です。(ただし、接種日は午後6時30分まで対応です) 接種日当日の予約枠1時間前まで予約が可能です。 予約数が上限に達した場合は、受付が一旦終了されます。予約のキャンセルが出た場合は、その枠に応じて受付が再開されます。

4)接種対象者
【3回目接種】
(1)または(2)の方
(1)県内市町村が発行した3回目接種券をお持ちの方
(2)県外から県内に通勤・通学をしている方で3回目接種券をお持ちの方
※(2)の方については、県内に通勤・通学をしていることが分かる書類(学生証、社員証、保険証など)を接種受付時に提示することが必要になります。
※以下に該当する方は、本会場でのワクチン接種はできません。
・事前に予約をされていない方
・18歳未満の方
・2回目接種から5か月以上経過していない方
【4回目接種】
3回目接種から5か月が経過した60歳以上の方及び18歳以上60歳未満の基礎疾患をお持ちの方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方のうち、(1)または(2)を満たす方

(1)県内市町村が発行した4回目接種用の接種券をお持ちの方

(2)県内に通勤・通学をしている方で、4回目接種用の接種券をお持ちの方

※ただし、県内に通勤・通学をしていることが分かる書類(学生証、社員証、保険証など)を接種受付時に提示することが必要になります。

※以下の方は、広域コロナワクチン接種会場でのワクチン接種はできませんので、ご注意ください。

・1回目、2回目の接種を希望される方
・事前に予約をされていない方
・18歳未満の方
・3回目の接種から5か月以上経過していない方
5)予約時や接種当日の注意事項

予約時や接種当日の注意事項は、奈良県広域ワクチン接種特設ページをご確認ください。

※奈良県広域コロナワクチン接種に関する問合せは、コールセンター(0570年02月01日20)までお問い合わせください。

5.奈良県広域コロナワクチン接種(1回目・2回目)について

1)接種会場日時など
接種会場: 奈良県文化会館(奈良市登大路町6-2)
接種日:【8月・9月】計14日間、計2,520回

接種可能な日時など詳細は、奈良県広域ワクチン接種特設ページをご確認ください。

2)使用するワクチン
武田社ワクチン(ノババックス)(ヌバキソビッド筋注)
3)予約方法
(1)奈良県公式接種予約サイト(https://vaccine-info-nara.org)

受付時間は24時間です。接種日前日の午後11時59分まで予約が可能です。

予約数が上限に達した場合は、受付が一旦終了されます。予約のキャンセルが出た場合は、その枠に応じて受付が再開されます。

(2)コールセンター(0570年02月01日20)

受付時間は午前9時~午後5時です。(ただし、接種日は午後6時30分まで対応です) 接種日当日の予約枠1時間前まで予約が可能です。 予約数が上限に達した場合は、受付が一旦終了されます。予約のキャンセルが出た場合は、その枠に応じて受付が再開されます。

4)接種対象者
18歳以上の方で、以下の(1)または(2)を満たす方
(1)県内市町村が発行した1~2回目接種券をお持ちの方
(2)県外在住者のうち、県内への通勤・通学者(1~3回目接種券をお持ちの方に限ります)
※(2)の方については、県内に通勤・通学をしていることが分かる書類(学生証、社員証、保険証など)を接種受付時に提示することが必要になります。
※初回接種(1・2回目)を受ける場合
2回目接種は、1回目接種の3週間後になります。
1回目接種の際、会場にて2回目接種の予約を受け付けます。
※2回目接種のみを受ける場合
▼1回目接種でノババックスを接種した場合
1回目接種後、3週間経過している必要があります。
▼1回目接種で、ファイザー社製、モデルナ社製、アストラゼネカ社製ワクチンを接種した場合
1回目接種から原則27日経過している必要があります。
1・2回目接種は同一のワクチンを原則としますが、新型コロナワクチンの接種を受けた後、重篤な副反応を呈したことがある場合や必要がある場合には、接種が可能です。
※必要がある場合は、以下のケースです。
・接種対象者が1回目に接種を受けた新型コロナワクチンの国内の流通減少や転居などにより、当該者が2回目に当該新型コロナワクチンの接種を受けることが困難である場合
・医師が医学的見地から、接種対象者が1回目に接種を受けた新型コロナワクチンと同一の新型コロナワクチンを2回目に接種することが困難であると判断した場合
5)予約時や接種当日の注意事項

予約時や接種当日の注意事項は、奈良県広域ワクチン接種特設ページをご確認ください。

※奈良県広域コロナワクチン接種に関する問合せは、コールセンター(0570年02月01日20)までお問い合わせください。

6.自衛隊大規模接種センターでの新型コロナワクチン接種について

1)接種会場
●自衛隊大阪堺筋本町大規模接種会場(大阪府大阪市中央区久太郎町2-2-8 八木ビル)
●自衛隊大阪北浜大規模接種会場(大阪府大阪市中央区今橋1-3-3 日経今橋ビル)
2)使用するワクチン
武田/モデルナ社製ワクチン
3)予約方法
詳細については、自衛隊大阪大規模接種会場特設ページ(http://info.vc-osaka.liny.jp/info/top)をご確認ください。
4)接種対象者
【3回目接種】
2回目接種から5か月が経過した方で、自治体から送付された3回目接種用の接種券をお持ちの18歳以上の方が対象です。
※以下に該当する方は、当会場でのワクチン接種はできません。
・事前に予約されていない方
・自治体から接種券が発行されていない方
・1回目、2回目の接種を希望される方
・18歳未満の方
・2回目接種から5か月以上経過していない方
【4回目接種】
3回目接種から5か月が経過した60歳以上の方及び18歳以上59歳一家の基礎疾患をお持ちの方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方のうち、自治体から送付された4回目接種用の接種券をお持ちの方が対象です。
※以下に該当する方は、当会場でのワクチン接種はできません。
・事前に予約されていない方
・1回目、2回目の接種を希望される方
・自治体から接種券が発行されていない方
・18歳未満の方
・3回目接種から5か月以上経過していない方
5)予約時や接種当日の注意事項
詳細については、自衛隊大阪大規模接種会場特設ページ(http://info.vc-osaka.liny.jp/info/top)をご確認ください。

7.小児のワクチン接種について

1)12歳以上15歳以下

【初回接種】

接種を希望される方は、実施医療機関に予約の上、お受けください。

(1)接種対象
満12歳から15歳の方(小学6年生~中学3年生)
※小学6年生の方は、満12歳のお誕生日を迎えてから接種対象となります。接種券など案内通知は、誕生月に発送します。
(2)ワクチンの種類と接種間隔
ファイザー社製ワクチンを、3~6週間の間隔で2回接種
(3)実施医療機関と予約方法
実施医療機関:のなみ小児科(所在地:田原本町十六面29-1)
予約方法:電話(0744-47-3871)
(4)ワクチン接種当日の持ち物
【1】接種券(クーポン券)
シールをはがさず、台紙ごとお持ちください。
【2】予診票

事前に記入してください。「接種希望書」は、保護者の自署をお願いします。 治療中の病気がある方は、接種してもよいかどうか主治医にご確認ください。

【3】母子健康手帳
【4】本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など公的機関が発行したものいずれか1点)
(5)ワクチン接種当日の注意事項
【1】必ず保護者同伴で接種を受けてください。
【2】マスクを着用してお越しください。
【3】肩が出やすい服装でお越しください。
【4】ワクチンの効果が弱くなるので、予防目的で接種前に解熱鎮痛剤を服用しないでください。
【5】当日は自宅で体温測定をしてください。37.5°C以上の場合は接種できません。
【6】体調不良などの理由で接種できなくなった場合は、必ず実施医療機関へ連絡をお願いします。

【追加接種】

接種を希望される方は、実施医療機関に予約の上、お受けください。

(1)接種対象

満12歳から15歳の方(小学6年生~中学3年生)で2回目接種から6か月経過した方

※接種券付き予診票など案内は、2回目接種から6か月が経過する月末に発送します。

(2)ワクチンの種類と接種間隔

ファイザー社製ワクチンを1回接種

(3)実施医療機関と予約方法

実施医療機関:のなみ小児科(所在地:田原本町十六面29-1)

(予約方法:電話(0744-47-3871))

(4)ワクチン接種当日の持ち物
【1】接種券付き予診票
事前に記入してください。
「接種希望書」は、保護者の自署をお願いします。
治療中の病気がある方は、接種してもよいかどうか必ず主治医にご確認ください。
【2】母子健康手帳
【3】本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など公的機関が発行したものいずれか1点)
(5)ワクチン接種当日の注意事項
【1】必ず保護者同伴で接種を受けてください。
【2】マスクを着用してお越しください。
【3】肩が出やすい服装でお越しください。
【4】ワクチンの効果が弱くなるので、予防目的で接種前に解熱鎮痛剤を服用しないでください。
【5】当日は自宅で体温測定をしてください。37.5°C以上の場合は接種できません。
【6】体調不良などの理由で接種できなくなった場合は、必ず実施医療機関へ連絡をお願いします。
2)5歳以上11歳以下

このワクチンは、接種を強制するものではありません。接種により期待できる発症予防効果や重症化予防効果と、副反応のリスクについてお子さまと保護者の方でよく話し合い、ご判断をお願いします。

また、基礎疾患のある方は、健康状態を把握している主治医と相談し、ご判断ください。

ご不明な点や不安なことがあるかたは、健康子ども課(コロナワクチン担当)までご相談ください。

【初回接種】

《1.接種対象と接種券の発送状況》

生年月日令和4年度の到達年齢接種券発送状況
2010年4月2日~2011年4月1日12歳令和4年3月18日付けで接種券を発送しています。
2011年4月2日~2012年4月1日11歳令和4年3月18日付けで接種券を発送しています。
2012年4月2日~2013年4月1日10歳令和4年3月18日付けで接種券を発送しています。
2013年4月2日~2014年4月1日9歳令和4年3月18日付けで接種券を発送しています。
2014年4月2日~2015年4月1日8歳令和4年3月18日付けで接種券を発送しています。
2015年4月2日~2016年4月1日7歳令和4年3月18日付けで接種券を発送しています。
2016年4月2日~2017年4月1日6歳令和4年3月18日付けで接種券を発送しています。
2017年4月2日~2018年4月1日5歳満5歳のお誕生日を迎えてから接種対象となります。接種券はお誕生月の月末に発送します。

《2.接種方法とワクチン》

医療機関接種(小児用ファイザー社製ワクチンを3週間隔で2回接種)

※2回目のワクチンは、1回目と同じワクチンを使用します。

1回目の接種時に12歳のお誕生日を迎えている方成人用ワクチン
1回目の接種時に11歳で、2回目までに12歳のお誕生日を迎えた方小児用ワクチン

《3.実施医療機関と予約方法》

接種を希望される方は、実施医療機関に予約の上、お受けください。

実施医療機関のなみ小児科(所在地:田原本町十六面29 - 1)
予約方法電話(0744-47-3871)

【追加接種】

詳細が決まり次第、個別通知します。

8.令和3年4月以降に転入された方

新型コロナウイルスワクチン接種は、原則住民票所在地で受けることになっています。
転入前の市町村あら届いた接種券を使うことはできません。
接種を希望される場合は、三宅町から発行される接種券が必要になりますので、発行申請を行ってください。
詳しくは、転入届を提出する際に窓口でお配りしている「三宅町に転入された方へ新型コロナウイルスワクチン接種の重要なお知らせ」をごらんください。
※申請書の様式は、ページ下部の関連資料にあります。

なお、三宅町に転入された方で、接種歴を確認できない方へ接種状況調査のための往復はがきを送付しています。往復はがきが届いた方は、三宅町健康子ども課(コロナワクチン担当)まで返送をお願いします。

9.住民票がある場所(住所地)以外での接種について

(1)住所地外接種の対象者
以下に該当する方は、事前に届出を行うことにより、住所地外で接種を受けることができます。
1)入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
2)基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
3)奈良県広域コロナワクチン会場や自衛隊大規模接種センターでワクチン接種を受ける方
4)職域接種でワクチン接種を受ける方
5)やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方
(2)住所地外接種の手続き
1)三宅町に住民票があり、三宅町以外での接種を希望される方
既に発送している予診票・予防接種済証を持参の上、接種を希望する医療機関や施設に直接ご相談ください。
2)三宅町以外に住民票があり、三宅町での接種を希望される方
住民票のある市町村から届いた「予診票(3回目用)」「予防接種済証(3回目用)」「初回接種(1・2回目)の予防接種済証」を持参の上、三宅町健康子ども課(コロナワクチン担当)に来所してください。 「住所地外接種届」の提出が必要です。

10.接種を受ける際の同意

接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。 接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。 何かの病気で治療中の方、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。

11.その他

1)接種券の発行申請について 以下に該当する方は、三宅町に接種券の発行申請をする必要があります。
(1)三宅町以外の市区町村で2回・3回接種後に三宅町に転入された方
(2)以下の方法で「ファイザー社製ワクチン」・「武田/モデルナ社製ワクチン」・「アストラゼネカ社製ワクチン」「その他のワクチン」を2回接種された方
・海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業
・在日米軍従事者接種
・製薬メーカーの治験
・海外での接種

12.新型コロナワクチンに関する相談窓口

●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-76-1770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
●新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-56-5653(フリーダイヤル)
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
タイ語:9時00分~18時00分
ベトナム語:10時00分~19時00分

13.奈良県新型コロナワクチン副反応コールセンター

新型コロナウイルスワクチン副反応に関する相談・問合せに対応されます。 接種券や予約方法、接種場所など接種に関する問合せは、三宅町新型コロナウイルスワクチン接種対策室(0745-51-5567)までお問い合わせください。

電話番号:0120-919-003
FAX:0742-36-6105
メール:nara-vaccine@bsec.jp
受付時間:24時間対応(平日・休日対応)
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ロシア語、ドイツ語、イタリア語、 ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語

14.問い合わせ先

三宅町健康子ども課(コロナワクチン担当)
〒636-0213 三宅町伴堂848番地の1
三宅町保健福祉施設あざさ苑1階
TEL:0745-51-5567
受付時間:8時30分~17時15分(土日祝除く)

関連資料

お問い合わせ先:健康子ども課