【3月31日まで】2次募集受付開始!求む、まちの料理人。~「MiiMo食堂のシェアメンバー」を募集します!~

シェアメンバー募集.jpg

三宅町交流まちづくりセンターMiiMoは、単なる既存施設の集約施設ではなく、「子どもも大人も自分ごととして関わり、まちのみんなができること・やりたいことを積み重ねながら、三宅町の未来を育むまちの拠点」となることを目指しており、子どもからお年寄りまでが集い、交流しやすい場所としていくために、シェアキッチンとして日替わりでカフェ等の飲食店営業ができる「MiiMo食堂」を運営するシェアメンバー(以下「シェアメンバー」という。)を募集します。

■ 貸付物件

対象物件

三宅町交流まちづくりセンターMiiMo 1階

「MiiMo食堂(約12.6m2)」

所在地

奈良県磯城郡三宅町大字伴堂689番地

館の開館

月曜日、年末年始を除く9時~21時

設備備品

設備備品一覧を参照

営業許可

中和保健所への営業許可(飲食営業許可及び菓子製造業許可)については、町の負担と責任により行います。

責任者

三宅町職員を食品衛生責任者として選任します。

飲食可能なスペース

施設内:10テーブル・44席

屋外 : 3テーブル・12席

その他:テラス、広場

※ 施設内外を自由使用の範囲で飲食可能なスペースとしてご利用いただけます。飲食専用の客席はありません。

来館者数

約32,000人/年

※ 2019年度の中央公民館、放課後児童クラブ、子育て支援センター年間利用者実績

その他

全館freeWi-Fiあり(屋外には設置予定はなし。)

17時以降に限りアルコールの提供可

ロッカー、更衣室あり

■ 貸付時間、及び営業時間

テーブルの説明が入ります

区分

貸付時間

全日

9時00分~21時00分

半日

午前の部

9時00分~14時30分(5時間30分)

入替時間

14時30分~15時30分(1時間)

午後の部

15時30分~21時00分(5時間30分)

(参考)現在の貸付可能な時間

テーブルの説明が入ります
区分月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日

午前の部

×

×

×

午後の部

×

×

×

※ 〇:貸付可能な時間です。

※ ×:前回応募のシェアメンバーが利用を予定しているため、貸付はできません。

※ △:貸付可能な時間ですが、館内は休館のため、テイクアウト及び屋外エリアでの飲食のみが可能です。

■ 貸付料(案)

店舗用区画及び設備備品の貸付料については、次の1及び2の合算の金額を基本とします。

※ 正式な貸付料については、提案内容を踏まえ、協議により決定します。

※ 貸付料には、光熱水費含むものとします。

テーブルの説明が入ります

区分

貸付料

1最低貸付料(案)

全日の場合 : 2,000円/1日

半日の場合 : 1,000円/半日

2歩合貸付料(案)

月額売上が30万円を超える場合に30万円を超えた売上の10%を最低貸付料に加算します。

(例)30日間半日の営業をして、1カ月間の売上60万円の場合

1最低貸付料は、「1,000円×30日=30,000円」です。

2歩合貸付料は、「(600,000円-300,000円)×10%=30,000円」です。

(60万円から30万円を超えた額に対する10%)

例の場合の貸付料は、12の合計の60,000円となります。

■ 募集条件

テーブルの説明が入ります
募集内容

「カフェ等の飲食店営業」

三宅町交流まちづくりセンターMiiMoのMiiMo食堂を活用した、カフェ等の飲食店営業を行う方を募集します。

事業の条件

1 シェアメンバーとの協力・調整

販売用キッチンはシェアキッチンとし、複数のシェアメンバーに時間や曜日を分けて三宅町より貸与します。

自身の担当時間以外は、他のシェアメンバーが使用する事に留意し、協調性を持って使用すること。

2 三宅町への事業報告

月に1回の事業報告(簡単な収支報告)を行うこと。

(収支に応じた貸付料を算出します。)

3 MiiMo運営会議への出席

シェアメンバーが決定後に、シェアメンバーより「シェアキッチン代表者」となった者は、施設運営の意見交換をする「MiiMo運営会議」に出席すること(月1回、2時間程度の会議を予定)。

※ 現在は、前回応募されたシェアメンバーが代表者となっております。

4 飲食店において三宅町の農産物を積極的に使用すること

例:サトイモや金ごまをはじめ、町内生産の野菜等を含む。

5 三宅町交流まちづくりセンターMiiMoにて行催事のある際には、協力・連携すること

例:行催事の時間に合わせた営業など

提案者の条件

次の要件のいずれかに該当する者は、シェアメンバーとなることができません。

1 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当する者

2 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てをしている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てをしている者

3 三宅町暴力団排除条例(平成23年12月三宅町条例第22号)第2条第3号に規定する暴力団員等に該当する者

4 三宅町入札参加資格停止措置要領(平成24年6月三宅町要領第2号)による指名停止を受けている者

5 法人税、消費税若しくは地方消費税又は町税を滞納している者

貸付期間(案)

2021年7月頃 ~ 2022年3月末

オープン準備が必要な場合には、2021年4月以降で販売用キッチンへの入館が可能となった後に貸付をすることも可能です。

正式な貸付期間については、提案内容を踏まえ、協議により決定します。

※ 貸付期間を更新することもあります。

運営状況等を考慮して、貸付期間を更新をしない、または、期間内であっても貸付けを取り消すこともあります。

貸付の形態

地方自治法(昭和22年法律第67号)第238条の4第2項第4号の規定に基づく「行政財産使用許可」として出店するシェアメンバーに店舗用区画及び設備備品を貸し付けます。

その他

1 備品・食材等の持ち込み保管

町が設置する設備備品以外の備品・食材の持ち込み及び保管については、町との協議の上、シェアメンバーの責任と費用により行うこと。

2 消費税及び地方消費税の取り扱い

消費税及び地方消費税については、軽減税率の適用を含めて適切に取扱うこと。

3 レジ袋有料化の取り扱い

テイクアウト時のレジ袋については、プラスチック製レジ袋を有料化するなど適切に取扱うこと。

スケジュール
テーブルの説明が入ります

質問票の受付期間(質問がある方のみ)

令和3年3月19日(金)午後5時まで

質問に対する回答日時

(質問をした方、参加表明を提出した方に回答)

令和3年3月24日(水)

参加表明書の提出(全員必須)

令和3年3月26日(金)午後5時まで(必着)

応募書類の提出(全員必須)

令和3年3月31日(水)午後5時まで(必着)

書類選考

令和3年4月初旬

プレゼンテーション審査会

令和3年4月中旬

選定結果の通知

令和3年4月下旬

優先交渉権者との交渉

令和3年5月以降順次

公有財産使用許可の期間

令和3年7月以降 ~ 令和4年3月31日

(以後、期間更新の可能性あり)

■ 企画提案にかかる質問の受付及び回答

(1) 提出期限 : 令和3年3月19日(金)午後5時まで(必着)

(2) 提出方法 : 質問書(様式2)により、メールにて下記担当部署まで提出すること。

(3) 提出先 : 三宅町役場みやけイノベーション推進部政策推進課

(4) 回答方法 : 質問に対する回答は、令和3年3月24日(水)午後5時までに質問書を提出した事業者及び、参加表明を行っている全ての事業者に電子メールにて通知する。

■ 参加表明書の提出

本事業に参加を希望する者は、参加表明書(様式1)を期限までに提出すること。

(1) 提出期限 : 令和3年3月26日(金)午後5時まで(必着)

(2) 提出方法 : 参加表明書(様式1)により、メール又は郵送にて次の担当部署まで提出すること。

(3) 提出先 : 三宅町役場みやけイノベーション推進部政策推進課

■ 応募方法

本事業に応募する者は、応募申込書(様式3)等応募書類(各1部)を期限までに提出すること。

(1) 応募書類

1 応募申込書(様式3)

2 誓約書(様式4)

3 企画提案書(様式5)
・飲食事業のコンセプト、事業概要、アピールポイント、メニュー・料金(案)等を記載。
・A4・3枚までにおさめること。

4 収支計画書(様式6)

5 人員体制表(様式7)

6 類似実績表(様式8)

・飲食店や飲食イベント等の営業や企画・運営に携わった実績を記載
7 応募者概要資料(任意様式)

会社概要(所在地、事業所の規模、資本金など)、各種資格書類(食品衛生責任者、防火管理者、調理師免許など)

(2) 提出期限 : 令和3年3月31日(水)午後5時まで(必着)

(3) 提出方法 : 応募書類は、メール又は、郵送にて次の担当部署まで提出すること。

※ 持参による提出は受け付けない。

(4) 提出先 : 三宅町役場みやけイノベーション推進部政策推進課

■ 審査方法

(1) 審査方針

外部有識者を含めた審査会により公平・公正な審査を行います。

(2) 書類選考

応募者多数の場合は、応募書類による事前選考を事務局にて行い、通過した事業者をプレゼンテーション審査の対象とします。

(3) プレゼンテーション審査

外部有識者を含む審査会によるプレゼンテーション審査を開催し、審査基準を元に公平・公正な審査によりシェアメンバーとなる優先交渉権者を選定します。

(4) 審査基準

テーブルの説明が入ります

項目

審査の基準

配点

飲食事業

1コンセプト

・三宅町交流まちづくりセンターMiiMoのコンセプトに合致する飲食事業のコンセプトとなっているか。

15

2事業概要

・利用希望時間などが適正に設定されているか。

・他の提案者との親和性があるか。

10

3アピール

ポイント

・交流・まちづくりに資する事業となっているか。

・ MiiMoや三宅町の魅力向上や活性化に資するものか。

15

4メニュー案

・ MiiMoでの提供にふさわしいメニュー内容か。

・三宅町の農産物を活かすなど魅力的なメニュー提案となっているか。

・料金設定が現実的な価格となっているか。

10

事業計画

1収支計画

・収支計画が適正で、実現可能性が高いか。

10

2人員体制

・人員体制が適正で、実現可能性が高いか。

10

運営

1適正

・シェアキッチンを共有・運営するに当たって、他者との協調性があるか。 20

2実績

・同種類似事業の実績があるか。 5

3組織・資格

・健全で安定的な運営が期待できるか。

・営業に必要な資格を有しているか。

5

■ 優先交渉権者との協議等

(1)協議

三宅町と、優先交渉権者となった者とは、公有財産使用許可の条件について、詳細な協議を行います。

(例:利用期間・利用時間・利用ルール・持ち込み備品・貸付料等)

審査の結果、シェアメンバーとなる優先交渉権者を複数選定した場合においては、審査結果が上位の者から順番に交渉を行っていきます。

そのため、応募時に希望された曜日、時間での利用ができない場合がございますので、ご了承ください。

(2)公有財産使用許可の手続き

協議が整った際には、シェアメンバーは、三宅町に対して7月のプレオープン予定までの間の準備期間を含めた公有財産使用許可申請書を提出すること。

三宅町は申請書に基づいて協議の条件などを記載した公有財産使用許可書をシェアメンバーに対して交付します。

(3) シェアメンバーの追加募集

今回の募集後においてシェアキッチンの貸付時間の枠がある場合には、シェアメンバーの追加募集(時期未定)を行う可能性があります。

(追加募集においても、本募集要領と同様の審査を行います。)

追加募集等の情報については、町ホームページに随時ご案内をいたします。

■ オープン準備

(1)MiiMo食堂の下見

現在、三宅町交流まちづくりセンターは建築工事を行っているため、MiiMo食堂内部の下見等を行うことはできません。

下見等を行う場合には、令和3年4月以降となりますので、ご了承ください。

(2)オープン準備の際の使用料

オープン準備に伴うMiiMo食堂の利用は可能です。また、その際の使用料は無料とします。

ただし、準備期間においては、シェアメンバー間での調整がありますので、ご希望の日時に利用できない場合がございますので、ご了承ください。

提出先・問い合わせ先

〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町伴堂689

三宅町役場みやけイノベーション推進部政策推進課

TEL : 0745-44-3070

FAX : 0745-43-0922

メール : seisaku[1].png

募集要項、様式

シェアメンバー募集チラシ.pdf

(概要版)MiiMo食堂のシェアメンバー募集要項.pdf

01.販売用キッチンシェアメンバー募集要項.pdf

02.様式(様式1-5、7、8).docx

02.様式(様式1-5、7、8).pdf

03.様式(様式6).xlsx

03.様式(様式6).pdf

04.(資料)MiiMo食堂設備一覧等.pdf

お問い合わせ先:政策推進課