複合施設と地域をつなぐ「地域コーディネーター」を募集します! ~受付終了しました~
※チラシの写真は、12月16日開催の「あるかもカフェVol.02」に参加された皆さんとの集合写真の一部を使用しています。
概要
三宅町に新しく生まれる複合施設のコンセプトは、「子どもたちが、まちのみんなが、もっと三宅を好きになる」です。
複合施設をまちの子どもたちを中心に、誰もが主役になれるまちづくりの拠点としていくことで、複合施設で生まれるたくさんの「あるかも」が、まちのみんなの「三宅町に住んでいてよかった」の気持ちにつながることを目指しています。
図書室、学童保育、子育て支援センター、コミュニティスペース、コワーキングスペース等の機能を中心に、三宅にあるものを活かし、三宅になかった新たな魅力を生み、三宅の未来を育むまちの拠点とし、子どもたちが、まちのみんなが、もっと三宅を好きになるために。町民と行政、専門家が一緒になって運営していく事が必要だと考えています。
このような背景のもと、一緒に複合施設の運営について検討し、活動の中心的な役割を担う「地域コーディネーター」を募集します。
地域コーディネーターについて
町民と行政、専門家が一緒に複合施設を運営していくために、地域コーディネーターには、町民の代表として複合施設の運営のあり方を、行政や専門家と一緒に検討していただきます。
また、複合施設の運営に主体的に関わる町民組織のあり方などを一緒に議論しながら立ち上げ、その組織のコアメンバーとして複合施設運営に関わっていただきます。
地域コーディネーターの活動内容(予定)
【R2年度】
(1) 運営計画の検討会議への参加(3~4回程度/年)
: 行政・専門家と一緒に運営計画を検討します。
(2) 町民運営組織のあり方の検討と立ち上げ(2~3回程度/年)
: 町民運営組織のあり方を検討する準備会に参加し、組織の立ち上げを行います。(町民運営組織は、現時点では実行委員会形式を想定)
(3) プレイベントの企画運営(3~4回程度/年)
: 行政・専門家や町民団体などと一緒に、オープンまでの間プレイベントの企画運営を行います。
【R3年度~】
(1) 運営会議への参加・運営計画などの検討(5~6回程度/年)
(2) 町民運営組織の運営(1回程度/月)
任期
令和2年5月上旬~令和6年3月末日(予定)
※ 複合施設オープン前の1年間およびオープン後3年間の任期を予定しています。
※ 任期満了後に更新の可能性もあります。
謝金
【R2年度】
なし。(オープンまではボランティアでの参加をお願いいたします。)
【R3年度~】
あり。
募集人数
若干名
応募資格
(1) 三宅町もしくは近隣市町村在住者の方で年齢が満18歳以上の方
(2) グランドコンセプトを実現する得意分野を持つ方
(3) 電子メール・SNS等でのやり取りができる方
応募方法
提出方法
所定の応募用紙に必要事項を記入し、郵送または窓口にご提出ください。
もしくは、必要事項をメール本文に記載し、次のメールアドレスへ送信してください。
※ 提出された書類は返却いたしません。ご了承ください。
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日
- 住所
- 所属(通勤・通学先、所属団体名など)
- 電話番号
- メールアドレス
- 応募理由※
※ 三宅にあるものを活かし、三宅になかった新たな魅力を生み、三宅の未来を育むまちの拠点としていくために、「あなたが得意なこと、それを生かしてやってみたいこと」をテーマにご記入ください。
提出先
【窓口・宛先】三宅町役場政策推進課
【郵送】〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町伴堂689番地
【メール】
提出期限
令和2年3月31日(火)必着
選考方法
提出された応募用紙による書類選考、また、必要な場合は面接を行い、決定いたします。
選考結果は、4月中に応募者全員にお知らせします。
<選考のポイント>
・複合施設の目的達成に資する得意分野があるか
・将来にわたって三宅町のために主体的に活動する意欲があるか
・多様な関係者と連携しあい協力しあいながらプロジェクトを進めていけるか
参考
問合せ先
三宅町役場政策推進課
電話番号:0745-44-3070
お問い合わせ先:政策推進課