複合施設ってどんな施設?

もっと三宅を好きになる.png

複合施設は"三宅町の将来を育むまちの拠点"

三宅町では、中央公民館など公共施設の老朽化に伴い、複数の施設の更新が課題となっておりました。また、平成27年度に児童館が耐震不足で閉鎖され、学童保育の実施場所を変更するなど、小学生の放課後の居場所が大きく変わりました。

そのため、三宅町では、公民館、図書室、学童保育、子育て支援施設など複数の施設の機能を兼ね合わせた"複合施設"の建設を進めております。

この"複合施設"は、単なる複合的な機能を持つ施設ではなく、「子どもも大人も自分ごととして関わり、まちのみんなができること・やりたいことを積み重ねながら、三宅町の未来を育むまちの拠点」となることを目指しています。

複合施設.jpg

複合施設のグランドコンセプト

子どもたちが、まちのみんなが、もっと三宅を好きになるために。

三宅にあるものを活かし、三宅になかった新たな魅力を生み、三宅の未来を育む。

5つの目的

三宅町複合施設は、次の5つの目標を定め、子どもも大人も自分ごととして関わり、まちのみんなができること・やりたいことを積み重ねながら、三宅町の未来を育むまちの拠点として運営していきます。

5つの目的.png

運営方針

三宅町複合施設は、公民館機能、学童・子育て支援機能、図書室機能など多様な機能を1つに集めています。これらの多様な機能を相互に連携しながら、一体的に運用することで、活動の連携や新たな展開などの相乗効果を生み、子どもも大人も関わる拠点としていきます。

運営方針.png

実施体制

複合施設をどのように運営していくかを検討する運営会議を設け、行政・子どもも含めた町民の皆さん・専門家が一緒に議論しながら運営を行います。

町民の皆さんには、施設で行うプログラムの「参加者」から、運営会議の「参画者」まで、様々な立場で、運営に関わる体制をつくります。

また、運営については、大人だけで考え・決めるのではなく、小学生・中学生のみなさんにも一緒に考えてもらい、みなさんが利用したい!と思える施設運営を目指しています。

実施体制.jpg

複合施設で変わるかも.jpg

自分たちの「やってみたい!」や「こうだったらいいな!」を話しあい、実際に三宅町を元気にする活動をやってみませんか?

定期的に開催予定の「あるかもカフェ」や「あるかも」子どもチームなどで、みなさまの「やってみたい!」を考えましょう。

複合施設からのおたより

複合施設からのおたよりでは、複合施設を通じての活動や、複合施設建設の様子などを皆さまにお伝えしていきます。

最初のおたよりは、2019年に行われた「あるかもカフェ」などの活動について、報告します!

複合施設からのおたよりvol.01.jpg

(8/14追記)

第2回目のお便りでは、複合施設の愛称について、お知らせします。

住民の皆さまの投票により複合施設の愛称は「MiiMo(みぃも)」に決定しました!

複合施設からのおたよりvol.02.jpg

施設にはどんな場所・スペースがあるの?

複合施設には、次のような場所やスペースがあります。

1階

みんながチャレンジする「フリースペース」

子どもも大人も自由に滞在でき、住民や来訪者が出合い・交流できる場

多目的利用が可能なフリースペース

お腹と心を満たす「フリーキッチン」

広場に面した大きなキッチン。

営業許可をとって、いろんな料理が提供することもできる。

まちのみんなが自由に集まって料理を楽しむことができる。

ひろびろで使い方自由の「多目的ルーム」

通りからも見通せて開放的。

仕切り扉も舞台も椅子も移動可能で、使い方は自由自在!

最大200人まで集まれる。

パソコン持って気軽に寄れる「コワーキングスペース」

打ち合わせもできるシェアデスクと、集中できるブース型のデスクが選べる。

フリーWi-fi・コピー機を完備。

「まちのコンシェルジュ」

まちの案内や魅力発信をするまちのコンシェルジュ。

施設の利用案内や予約受付ができる総合窓口。

子育て中でも安心「ベビーコーナー」

子育て世代も安心。おむつも替えられるベビーベッドや、ミルクを作れるお湯も完備。

まちと施設をつなぐ「大階段 」

三宅町に今までなかった大きな階段は、みんなが集まった時の集合写真スポットになったり、ベンチになったり、広場イベントの客席になったり。

2階

子どもがたちが、もっと三宅を好きになる「放課後児童クラブ」

学童の子どもたちが安心して過ごせる放課後児童クラブ。

学童の子どもたちも、そうじゃない子どもたちも、みんな一緒に遊べる楽しい仕掛けがいっぱい。

静かに勉強できる「自習学習スペース」

広場を眺めながら、子どもや学生、大人のみんなも、静かに勉強や読書をして落ち着ける。

のんびりできる「図書スペース・プレイルーム」

子どもも大人も利用しやすい図書室で、ゆったりくつろぎながら本が読める。

住民活動や地域課題解決につながる三宅らしい蔵書も。

本を通した交流や体験の場づくりをします。

3階

ゆったり安心「子育て支援ルーム」&「子どもスカイガーデン」

親子が楽しみながら学べる子育て支援の場。

ゆっくり赤ちゃんと絵本が読めたり、屋根上のテラスは安全に遊べてパパママも安心。

いろんな活動ができる「コミュニティルーム」

ダンスや音楽もできる。いろんな教室や、勉強会、会議もできる。

自由にイキイキと学び、活動できる場。

学校生活・勉強や進路、子育て・育児などのいろいろな悩みを相談できます。

平面図

平面図(2月25日現在).png

参考

複合施設運用方針.pdf

複合施設からのおたよりvol.01

複合施設からのおたよりvol.02.pdf(8/14追記)

いよいよ工事が始まる!(仮称)三宅町複合施設特集.pdf(6/19追記)

複合施設の情報は、三宅町政策推進課のLINE公式アカウント、複合施設Facebookでも配信しております。

LINE公式アカウントの友だち追加はこちら(外部リンク)

複合施設Facebookのページはこちら。(外部リンク)

関連コンテンツ

お問い合わせ先:政策推進課