特定健康診査・特定保健指導を受けましょう
特定健康診査特定保健指導とは?
特定健康診査
1年に1回、ご自分の健康状態を確認する貴重なチャンスです。
健診内容
- 基本項目:身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定、血液検査(脂質糖質肝機能腎機能)、尿検査(糖、たんぱく)
- 追加項目:貧血検査、心電図検査、眼底検査、尿酸、クレアチニン、eGFR、血糖
特定保健指導
生活習慣病の悪化予防や改善を目指し、メタボリックシンドロームの方及び、予備群の方を対象に実施します。
特定健康診査特定保健指導のメリット
- 健康状態を確認できます。
- 糖尿病や心臓病等を予防し、いつまでも健やかな生活を送ることにつながります。
- 生活習慣病等を未然に防ぐことで、医療費の増加を抑えることにつながります。
特定健康診査特定保健指導の対象者
三宅町国民健康保険に加入している40歳から75歳のお誕生日を迎えるまでの方。特定健康診査の結果、基準値を超えている項目の数や服薬状況から特定保健指導の対象者であるかどうかを判断します。
特定保健指導の基準値
腹囲 | 男性:85cm以上、女性:90cm以上 |
---|---|
BMI | 25.0kg/m2以上
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) |
血糖 | 空腹時血糖(100mg/dl以上)またはHbA1c(NGSP値)(5.6%以上) |
脂質 | 中性脂肪(150mg/dl以上)またはHDLコレステロール(40mg/dl未満) |
血圧 | 収縮期血圧(130mmHg以上)または拡張期血圧(85mmHg以上) |
特定健康診査特定保健指導の流れ
- 特定健康診査対象者に健診案内を送付
- 特定健康診査の申込
- 必要な書類を送付
- 「特定健康診査受診券」「質問票」「保険証」「健診費用(特定健康診査受診券に記載)」を持って健診受診(集団(町内施設)もしくは医療機関で受診)
- 健診受診からおよそ2か月後特定健康診査結果通知表送付 、特定保健指導対象者には特定保健指導利用案内を同封
- 特定保健指導利用
特定健康診査実施医療機関、特定保健指導実施機関
特定健康診査は、奈良県医師会に所属している奈良県内の医療機関(医院診療所クリニック病院)で受診することができます。特定健康診査特定保健指導が可能な医療機関については、各医療機関へ直接お問合せください。健康な人も通院している人も健診受診で生活習慣の確認をしましょう。
関連資料
お問い合わせ先:保険医療課