ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康子ども部 > 健康子ども課 > 十代の子どもたちの居場所づくりを担う地域おこし協力隊募集

本文

十代の子どもたちの居場所づくりを担う地域おこし協力隊募集

ページID:0008149 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

【地域おこし協力隊募集】日本で2番目に小さなまちで  10代の居場所を共に盛り上げるメンバー募集

~supported by 認定NPO法人カタリバ~

ユースセンターコラージュ

奈良県三宅町(みやけちょう)は10代のための居場所「ユースセンター」の立ち上げに向けた活動を2023年度から開始しています。活動を開始から3年目を迎えるユースセンターの活動を深化させながら、10代に関わるメンバーを募集します。

本採用への応募

応募フォーム

応募に必要なエントリーフォーム等をこちらから返信いたしますので、最終ページの「お問合わせ先」宛てにメールを送信してください。

送信いただくメールには、件名に「地域おこし協力隊採用への応募希望」と記入し、メール本文に住所、名前、連絡先を記載してください。

(締め切り:令和7年10月31日(金))

※履歴書ならびに職務経歴書、運転免許証、住民票の写しをフォーム内でご提出いただきますので、事前にご準備ください。

応募締め切り

2025年10月31日(金曜日)

採用イベントのご案内

本募集に関する採用イベントを下記の通り開催いたします。現役地域おこし協力隊メンバーのほか、町長・教育長も登壇予定です。

ご興味をお持ちいただいた方はぜひご参加ください!

【日時】2025/10/14(火)12:00〜13:00、10/15(水)12:00〜13:00


※いずれも同内容となりますので、いずれかの日程にご参加ください。いずれの日程もご参加いただけない場合は事後公開されるアーカイブ視聴が可能です。

【参加方法】オンライン

【申し込み方法】https://forms.gle/Pcehabm6qXEa1TS18<外部リンク>(締め切り:開催日4日前まで)

ユースセンター運営メンバーのインタビュー記事はこちら!

本プロジェクトのメンバーである地域おこし協力隊のインタビューを三宅町公式noteならびに広報に掲載しています。

こちらも是非ご覧下さい。

地域おこし協力隊員3人

山本 紗哉加(写真中央) https://miyake-town.note.jp/n/nff03847c51ca<外部リンク>
横田 健人(写真右) /uploaded/attachment/4654.pdf(p.21)<外部リンク>
石井 一輝(写真左) /uploaded/attachment/4728.pdf(p.21)<外部リンク>

業務内容

三宅町でのユースセンターの運営・企画提案を担うメンバーを募集します。

「ユースセンター」とは

子どもたちが安心して利用でき、自らやりたいことを考えて実現することのできる場所です。10代の興味・関心を広げたり深めたりする機会を仕掛けていただくほか、町内外のさまざまなリソースを三宅町の10代につなぐ、コーディネーター的な役割も求められます。​

ユースセンターの日常

ユースセンターの日常

(1)10代へのユースワーク

ユースセンターを利用する10代と関わり、学びや成長を促す対話や機会創出・コーディネートを行います。

〈具体的な業務内容〉

― 10代とのコミュニケーション

― 施設運営事務全般等

(2)10代向けプログラムの企画提案・運営

ユースセンターでのプログラムの企画提案及び運営を行います。プログラムの内容によって地域内外の関係者との調整を行うこともあります。
現在は中高生世代が無料で使えるユースセンターのほか、10代や地域の方とつながる移動式屋台「MICHIKUSA STAND」、スポーツを楽しめる場所が少ないという声から生まれた「スポーツDAY」、中高生限定のマナビ場「Co-learning Cafe」などの取り組みがあります。プログラムの内容によって地域内外の関係者との調整を行うこともあります。

屋外での活動の様子

まちを自由に走る移動式屋台「MICHIKUSA STAND」開催の様子

(3)学生スタッフのマネジメント

ユースセンター運営スタッフを担う大学生等の育成・管理を行います。

ご参考までに1日のスケジュールの一例をご紹介します(1日のスケジュールは、曜日や実施されるイベントなどによって変動することが想定されます)。

〈ある日(平日)のスケジュール〉

― 12時00分 始業、チームでの始業ミーティング、メールチェック

― 13時00分 事務作業、企画準備

― 15時00分 休憩

― 16時00分 ユースセンター設営

― 16時30分 ユースワーク開始

― 19時30分 閉館作業、振り返りミーティング、各種連絡への対応

― 20時00分 終業

支援体制

今回採用された方には、他3名の地域おこし協力隊スタッフと共に活動していただくことを想定します。

また、本プロジェクトの管轄を担う三宅町健康子ども課の職員が現地での活動を全面的にサポートしています。

なお、ユースセンターの運営にあたっては、10代の意欲と創造性を育む活動を20年以上続けてきた認定NPOカタリバ<外部リンク>のスタッフがバックアップしています。

仕事のやりがい

10代の成長や変化:三宅町やカタリバからのバックアップを受けながら、ユースセンターを立ち上げた暁には、学校でも塾でも家庭でもない、サードプレイスだからこそ見ることができる10代の姿にも出会うことができるでしょう。10代と直接的に関わり、成長や変化を間近で感じられることは、大きなやりがいになるはずです。

地域・社会への貢献:ユースセンターを立ち上げることによって、三宅町の子どもや三宅町が抱える課題を改善したり、解決したりすることができます。また、日本におけるユースセンターの事例はまだ少なく、特に地方においては先進的な事例であると言えます。三宅町ユースセンターで培われたナレッジが今後全国の教育・行政機関に影響を与え、社会に対してより大きなインパクトを創出することにもつながるはずです。

求める人物像

  • 子どもや多様な人と関わるのが好きな方
  • 学び・文化・スポーツ・地域連携などの領域に、得意分野がある
  • 成長意欲が高く、素直で前向きに試行錯誤することができる方

求めるスキル・経験

以下のご経験やそれに準ずるご経験をお持ちの方を歓迎します。

  • ボランティア活動などで中高生に関わった経験
  • 中高生の状況・個性に応じて意図を持って関われるコミュニケーション能力
  • 自律的に課題発見・仮説検証のサイクルをまわしていける主体性

雇用条件等

雇用形態

会計年度任用職員とし、三宅町地域おこし協力隊設置要綱に基づき町長が任用します。

勤務開始日・任期

令和7年度中の採用であれば令和8年3月31日まで(令和8年度中の採用の場合は令和9年3月31日)とし、それ以降については、活動内容や実績により1年ごとに任用期間を更新し、期間を延長できるものとします。任期は最長3年間、令和7年度中の採用であれば令和10年3月31日まで、令和8年度中の採用であれば令和11年3月31日まで)
勤務開始日はご相談に応じます。

※地域おこし協力隊としての任期は3年ですが、任期後も引き続きユースセンター事業に関わっていただける方を歓迎します。

報酬

時給1,449円 (月額約226,700円)

※残業代は別途支給 ※所得税や社会保険料など本人分が控除されます。

各種手当

地域手当、期末勤勉手当、時間外手当など各種支給がありますが、条件や在職期間によって変動します。

勤務時間

週35時間程度の勤務時間とし、事業内容に応じて出勤時間等を調整していきます。

勤務地

三宅町保健福祉施設あざさ苑及び三宅町交流まちづくりセンターMiiMoほか

休日

土曜日・日曜日・祝日(夏季休暇・年末年始あり) 

複業

可能です。

福利厚生

健康保険は共済組合、年金は厚生年金への加入となります。

住居は、町内の賃貸アパートなどを賃借していただきますが、地域おこし協力隊の活動費予算の範囲内で充当可能です。食費、光熱水費、自治会費等は各自で負担いただきます。

休暇など

育児休暇、忌引き、特別休暇等あり

※取得には条件があります。

募集要項

応募条件

(1)~(5)のすべての条件を満たす方

(1)現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等(※)に在住しており、三宅町地域おこし協力隊に採用後は生活の拠点を三宅町へ移し、住民票を異動させることが可能な方

※都市地域等(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域のうち、「条件不利地域」に該当しない地域、政令指定都市)

(2)普通自動車運転免許を有し、実際に運転できる方

(3)地方公務員法第16条に規定する下記欠格条項に該当しない方

 (欠格条項)

 第16条次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験もしくは選考を受けることができない。

 1 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることができなくなるまでの者

 2 該当地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、該当処分の日から2年を経過しない者

 3 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者

 4 日本国憲法施行の日以後において日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

(4)任用期間を全うする意志があり、子どもたちへの支援に意欲と情熱を持って取り組める方

(5)活動に際して、町の条例及び規則を遵守し、職務命令等に従うことができる方

選考プロセス

(1)書類選考:提出いただいた「応募エントリーシート」、履歴書、職務経歴書をもとに選考をいたします。

(2)二次選考:zoom等のオンラインによる面談を実施

(3)最終選考:三宅町にて最終面談を実施 ※現地での面談にかかる交通費、宿泊費等の必要な費用は自己負担となります。

お問合せ先

 三宅町役場 健康子ども部 健康子ども課

 〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町伴堂848-1

 TEL:0745-43-3580

 FAX:0745-43-2107

 MAIL:kenkou@town.miyake.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)