本文
毎年9月は「食生活改善普及運動月間」です
1.食生活改善普及運動月間とは?
厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日までの1ヶ月間を、「食生活改善普及運動」の期間としています。
令和7年度は、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を重点テーマとし、「野菜摂取量の増加」「果物摂取量の改善」「バランスのよい食事を摂っている方の増加」「食塩摂取量の減少」などに向けた取り組みを、全国的に展開するものです。
まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラスしましょう!
健康寿命を延ばすためには、毎日の食事が基本となります!
食事に野菜・果物をまずは一皿追加しませんか?
果物・野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
こうした食事を無理なく続けることも大切です。おいしさや楽しさが伴っていたり、取り組みやすい行動から実践することが大切です。
野菜の摂取量を増やしましょう
野菜の摂取量の目安は、一日350gです!
副菜だと、5皿程度(1皿70g)が目安です。
野菜をしっかり摂ることで、心血管疾患や脳卒中などの循環器疾患の発症や死亡リスクが低下することが明らかになっています。
手に入りやすい野菜や、旬の野菜を上手に使って、取り入れてみましょう。
毎日果物を食べましょう
厚生労働省では、健康な生活を送るため、1日200gの果物を食べることを目標にしています。
果物の摂取が多い人ほど、循環器疾患の発症や死亡リスクを低下することが明らかになっています。
日本では、果物の摂取量が少なく、1日200gの目標に届いている人はごくわずかです。
まずは果物を毎日の食事に取り入れることから始め、1日200gを目指して食べるようにしましょう。
バランスのよい食事を摂りましょう
タンパク質・脂質・炭水化物は、エネルギーのもとになる栄養素です。
野菜だけでは、タンパク質も脂質も足りません。
バランスよく摂取しましょう。
栄養バランスを整えるため、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を、1日2回以上食べることがおすすめです。
おいしく減塩しましょう
脳卒中や心疾患などを引き起こす高血圧を予防するためには、減塩が非常に大切です!
だしや柑橘類、香辛料や減塩食品を使って、おいしく減塩しましょう。
また、買い物の際は、栄養成分表示を確認し、食品に含まれる食塩の量を確認することも大切です。