ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 個人情報保護 制度

本文

個人情報保護 制度

ページID:0001146 更新日:2024年1月17日更新 印刷ページ表示

個人情報保護制度について

これまで地方公共団体が取り扱う個人情報については、それぞれの地方公共団体が定める個人情報保護条例が適用されてきました。本町においても、三宅町個人情報保護条例を制定し、個人の権利利益の保護に向けて、町が取り扱う個人情報の保護に努めてきました。

一方で、社会全体のデジタル化に対応した、「個人情報保護」と「データ流通」の両立が求められるようになり、地方公共団体ごとに個人情報保護条例の規定・運用が異なっていることがデータ流通の支障になりうることから、個人情報の利活用を円滑化するためのルールや運用の統一が求められるようになりました。

これを受けて、個人情報の保護に関する法律が改正され、令和5年4月1日から、地方公共団体にも、全国共通の制度が適用されます。

個人情報とは

氏名、住所、生年月日、学歴、職業等の生存する個人に関する情報で、個人が特定されるものが「個人情報」です。また、それだけでは誰のものかわからない情報であっても、他の情報と組み合わせることで特定の個人がわかるものも個人情報に含まれます。

個人情報の取扱いのルール

個人情報ファイル簿の作成と公表

個人情報ファイルとは、例えば、情報システムや台帳など、保有する個人情報を検索しやすいよう構成されたものをいいます。1,000人以上の対象者の個人情報を取り扱うなどの条件を満たしている個人情報ファイルについて、その利用目的や記録項目などを記載した個人情報ファイル簿を作成し、公表します。

保有の制限

個人情報を保有するときは、業務を遂行するため必要な場合に限り、かつ、その利用目的をできる限り特定しなければなりません。また、利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を保有できません。

利用・提供の制限

個人情報を収集した目的の範囲を超えて利用したり、外部へ提供したりすることは原則として行ないません。

適正な管理

町が保有する個人情報は、正確で最新の状態に保ち、漏えい、滅失等の事故を防ぐために必要な措置を講じます。また、必要がなくなった個人情報は、速やかに廃棄又は消去します。

自分の個人情報に対し開示、訂正、利用停止の請求

自身の保有個人情報は実施機関に対して、開示、訂正又は利用停止を請求することができます。

請求方法

個人情報の開示等の請求は、下記の請求窓口で行なうことができます。「自己情報開示等請求書」に必要事項を記入し提出してください。その際に、本人確認のために、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要になります。

請求窓口
三宅町役場総務部総務課 〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町伴堂689番地
電話番号 : 0745(44)2001
Fax番号 : 0745(43)0922
午前8時30分から午後5時15分まで※ 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は除く。

審査請求

決定に不服があるときは、行政不服審査法に基づいて決定のあったことを知った日の翌日から3ヶ月以内に審査請求ができます。実施機関は三宅町個人情報保護審査会に諮問し、その答申を尊重して、審査請求に対する裁決を行います。

関連資料