ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 災害に備えて~備蓄のススメ~

本文

災害に備えて~備蓄のススメ~

ページID:0001184 更新日:2024年1月17日更新 印刷ページ表示
災害に備えて~備蓄のススメ

町では、地域防災計画に基づき発災から3日間における被災者の生命維持に最低限必要な物資等を備蓄しています。

表1

備蓄品名

個数

アルファ化米 11,500食
飲料水(500ml) 10,176本
缶入りパン 11,535食
ミルクビスケット 100食
カレーライス 20食
粉ミルク(新生児) 384缶
粉ミルク(乳児) 384缶

その他にも毛布や簡易トイレ、衛生用品等の備蓄を備えていますが、備蓄品には限りがあります。

町民の皆様も、いざという時に備えて、普段から概ね3日分以上の食料や水,生活必需品などを備えておいてください。

また、水や食料など、賞味期限のあるものは、長期保存ができる災害用非常食ではなく、日頃から利用する缶詰やレトルト食品、加工品などを多めに買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足すことで食料等の備蓄とする「ローリングストック法」も有効な方法です。

農林水産省や厚生労働省なども、家庭の食糧品備蓄の推進のため啓発冊子を作成していますので是非ご覧ください。

農林水産省

厚生労働省

栄養面に配慮した備蓄を行うため、栄養計算等が簡易に出来るシミュレーターが公開されています。
皆さんの備蓄についても、一度健康面からも考えてみてください。

簡易シミュレーター(第1版)[Excelファイル/2.71MB]

簡易シミュレーター(第1版)使用の手引き[PDFファイル/1.62MB]

関連リンク

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)