本文
福祉施設・支援団体等が行うマイナンバーカード申請等支援に対する助成について
施設・支援団体等がマイナンバーカードの申請サポート・代理受領をした際に報償費をお支払いします
三宅町では、施設入所者、要介護・要支援認定者、障がいのある方などの、マイナンバーカードの申請や受取をご本人で行うことが難しい方について、施設・支援団体等の方が申請サポート・代理受領を実施した場合に、報償費をお支払いします。
ご希望される場合は、事前に住民福祉部住民福祉課【電話0745-44-3073(直通)】までご相談ください。
1 対象
施設入所者、要介護・要支援認定者、障がいのある方、長期入院者、75歳以上の方、社会的参加を回避し概ね家庭にとどまり続けている状態にある方、成年被後見人、被保佐人、被補助人のマイナンバーカードについて、申請サポート又は代理交付を受けることを行う本町内の施設や支援団体等
※住所地が町外の申請者に対する申請サポートについても対象となります。
2 報償費の金額
支援内容 | 助成額(1人当たり) |
---|---|
申請サポート | 2,000円 |
代理交付によるカード受取り | 2,000円 |
- ※申請サポート及び代理交付によるカードの受取両方の支援を行った場合は、それぞれを1件と数え、計4,000円を助成します。
- ※事前に協議されていない場合は助成できません。申請サポート支援後、引き続き代理受領を行う場合は、その旨事前協議されているかご確認のうえ実施をしてください。
- ※振込先は施設等の名義の口座に限ります。個人名義の口座への振り込みはできません。
3 報償費支払いまでの流れ
申請サポートの場合
(1) 事前協議書類の提出【施設等⇒町】
(2) 実施内容についての打ち合わせ【町⇔施設等】
(3) 依頼文書送付【町⇒施設等】
(4) 個人番号カード申請書交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書の交付確認書・委任状の提出【施設等⇒町】
(5) 申請及び申請サポート【施設等⇒町・地方公共団体情報システム機構(J-LIS)・オンライン申請】
- 町に提出
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)あてに交付申請書を郵送
(6) 報告書及び報償費請求書の提出【施設等⇒町】
(7) 審査及び報償費支払【町⇒施設等】
代理受領の場合
(1) 事前協議書類の提出【施設等⇒町】
(2) 実施内容についての打ち合わせ【町⇔施設等】
(3) 依頼文書送付【町⇒施設等】
(4) 代理交付に係る書類準備、代理交付によるカード受領【町⇒施設等】
(5) 報告書及び報償費請求書の提出【施設等⇒町】
(6) 審査及び報償費支払【町⇒施設等】
4 様式等ダウンロード
マイナンバーカード申請等支援に係る事前協議書 [Wordファイル/12KB]
マイナンバーカード取得支援対象者一覧 [Excelファイル/9KB]
マイナンバーカード申請等支援に係る実績報告書 [Excelファイル/10KB]
マイナンバーカード取得支援実施対象者一覧 [Excelファイル/11KB]