ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 住民生活部 > 保険医療課 > オレオレ詐欺などの特殊詐欺にご用心を!

本文

オレオレ詐欺などの特殊詐欺にご用心を!

ページID:0001060 更新日:2024年1月17日更新 印刷ページ表示

「特殊詐欺」とは、電話やはがきなどを使って相手を信用させ、不特定のヒトに対して現金をだまし取る詐欺のことです。いわゆる「オレオレ詐欺」や「架空請求詐欺」、「還付金等詐欺」など手口は年々巧妙かつ多様になっています。

被害にあわないために

犯人からの電話にでない

例えば・・・・

  • ナンバーディスプレイ付電話の設置。
  • 非通知の電話は着信拒否に設定する。
  • 家族を名乗る電話があった時は、必ず本人に連絡する。
  • 心当たりのない電話や金銭関係の電話は、話を聞かずに切る。
  • 留守番電話を利用して、相手を確認してから会話する。

知らない人にお金やキャッシュカードを預けない

役場職員、銀行員、警察官などが突然訪問し、現金やキャッシュカードを預かることはありません。

犯人は制服のような服装で訪問することもあります。

不審に感じた場合は、訪問者が所属している団体(町役場や銀行など)へ問い合わせるか、警察へ相談してください。

すぐにATMへ行かない

  • 電話の相手から、借金や葬儀代、事故をおこした・・・などを理由にATMで送金するように指示されたら、詐欺かもしれません。
  • また、役所のふりをして「保険料の払い戻しがある。期限が過ぎているので銀行で手続きしてほしい。」などと電話をかけ、ATMで犯人の口座に振り込ませる「還付金詐欺」も多く報告されています。

ATMで医療費や保険料の還付金は受けられません!

誰かに相談する

不審な電話・身に覚えのない請求が届いたら、ひとりで悩まずに、誰かに相談しましょう。

関連リンク