本文
介護サービス(介護予防サービス)について
介護サービス(介護予防サービスを含む)の利用のしかた
「要介護1~5」の認定の方
居宅介護支援事業所に相談しましょう。居宅介護支援事業所と契約し、ケアマネジャー(介護支援専門員)にケアプラン(介護サービス計画)を作成してもらいます。ケアプランに基づき、介護サービスを利用(利用料の1割~3割負担あり)することができます。
「要支援12」の認定の方
三宅町地域包括支援センター(Tel 0745-43-2522)に相談しましょう。地域包括支援センターと契約し、介護予防ケアプランを作成してもらいます。ケアプランに基づき、介護予防サービスを利用(利用料の1割~3割負担あり)することができます。※ケアプランの作成や相談に関する費用は全額保険給付のため利用者負担はありません。
利用できる介護(介護予防)サービス
在宅で受けるサービス
- 訪問介護(ホームヘルプ)
- (介護予防)訪問入浴介護
- (介護予防)訪問リハビリテーション
- (介護予防)訪問看護
- (介護予防)居宅療養管理指導
- 通所介護(デイサービス)
- (介護予防)通所リハビリテーション(デイケア)
- (介護予防)短期入所生活(療養)介護
- (介護予防)特定施設入居者生活介護:有料老人ホームなどに入居している方に、日常生活上の支援や介護を行います。
- 福祉用具の貸与
- 福祉用具の購入費の支給
- 住宅改修費の支給※工事着工前に申請が必要です。
施設サービス
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
地域密着型サービス
住み慣れた自宅や地域でできるかぎり生活を続けられるように、地域ごとの実情に応じた柔軟な体制で介護サービスが提供されます。地域密着型サービスを利用できるのは、原則として三宅町の被保険者となります。
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
一般にはグループホームと呼ばれており、認知症の方が、スタッフの見守りのもとで少人数で共同生活を行います。
小規模多機能型居宅介護
通所を中心に、「訪問」や「泊まり」のサービスを組み合わせ、食事や入浴などの介護や支援を受けられます。
地域密着型通所介護
平成28年4月1日から、利用定員が18人以下の小規模な通所介護(デイサービス)事業所のサービスは、「地域密着型通所介護」へ移行されています。
関連リンク
- 奈良県 介護サービス施設・事業所一覧<外部リンク>