ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 住民生活部 > 保険医療課 > 介護保険の自己負担割合について

本文

介護保険の自己負担割合について

ページID:0001103 更新日:2024年1月17日更新 印刷ページ表示

介護保険のサービスを利用したときには費用の1割(一定以上の所得がある65歳以上の方は2割)をお支払いいただきます。ご自身の負担割合は、「介護保険負担割合証」をご確認ください。

  • ※平成30年8月より、2割負担者のうち特に所得の高い方は3割となります。
  • ※第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方)、町民税非課税の方、生活保護受給者は1割負担となります。

2割負担になる方の基準

合計所得金額が160万円以上

  • 単身世帯:年金収入+その他の合計所得金額=280万円以上
  • 65歳以上の方が2人以上いる世帯:年金収入+その他の合計所得金額=346万円以上

3割負担になる方の基準(平成30年8月~)

合計所得金額が220万円以上

  • 単身世帯:年金収入+その他の合計所得金額=340万円以上
  • 65歳以上の方が2人以上いる世帯:年金収入+その他の合計所得金額=463万円以上

合計所得金額とは

「合計所得金額」とは、収入から公的年金等控除や給与所得控除、必要経費を控除した後で、基礎控除や人的控除等の控除をする前の所得金額をいいます。また、長期譲渡所得及び短期譲渡所得に係る特別控除を控除した額で計算されます。

「その他の合計所得金額」とは、合計所得金額から、年金の雑所得を除いた所得金額をいいます。

「世帯」とは、住民基本台帳上の世帯を指します。

関連資料

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)