本文
三宅町内水ハザードマップ
内水氾濫と外水氾濫のちがい

- 内水による浸水とは、雨の量が下水道などの排水施設の能力を超えるときや、河川などの排水先の水位が高くなったときに雨水を排水できなくなり、浸水することです。近年、都市化の進展により内水による浸水の危険性が高まっています。
- 洪水(外水氾濫)とは、大雨によって河川などの水位が高くなることで堤防を越えて水があふれたり、堤防の土砂が流出して決壊したりすることです。洪水(外水氾濫)は、家屋の倒壊や流出など、大規模な被害を引き起こすことがあります。
三宅町内水ハザードマップ
内水(浸水)ハザードマップは、大雨時に下水道管などの排水能力が超えた時、河川等の排水先の水位が高くなり雨水を排除できない場合に浸水が想定される区域を示した地図になります。
もしもの時に備え、浸水の想定区域や避難場所などをご確認いただき、被害軽減のためにご利用ください。
〇洪水ハザードマップは以下のリンクを参照してください。