ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 住民生活部 > 環境衛生担当 > 安心・見守り収集

本文

安心・見守り収集

ページID:0001089 更新日:2024年1月17日更新 印刷ページ表示

町では、ごみ出しを自力で行うことが困難な高齢者や障がいのある方などを対象に、家庭ごみの戸別収集(安心見守り収集)を行っています。この戸別収集を希望される方は、下記内容をお読みいただき、対象となる要件をご確認のうえ、お申込みください。

まちの広報誌みやけ平成29年9月号折り込みチラシ(平成29年10月1日から安心・見守り収集を開始します)[PDFファイル/137KB]

安心見守り収集とは?

高齢や障がいなどの理由により、家庭ごみを指定の集積場所まで出すことが困難な世帯を対象に、職員が自宅の玄関先でごみの収集を行います。また、お声をお掛けしてごみを収集することで、安否の確認も同時に行います。

対象となる世帯は?

三宅町内に住所を有し、かつ、居住する高齢者や障がい者等であって、次の1から4のいずれかに該当する者のうち、自ら集積場所までごみを出すことが困難であり、親族や近隣者など身近な人の協力が得られない者を対象とします。

  1. 要介護又は要支援と認定されている者
  2. 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳及び療育手帳の交付を受けている者
  3. 障害福祉サ-ビスの受給を受けている者
  4. 上記のほか、同等な状態にあると町長が認める者(申出書(様式第3号)の提出が必要です。)

※ 同居者がいる場合は、同居者全員が1から4のいずれかに該当することが必要です。

収集の内容は?

これまでと同様、「家庭ごみ分別の手引き」に従って分別していただき、町指定のごみ袋に入れ、「ごみ収集日カレンダー」で決められた日に出してください。

申請から収集までの流れは?

1.申請書の入手

申請書は、環境衛生課の窓口で配布しています。また、下記よりダウンロ-ドもできます。

2.申請書を提出

必要事項をご記入のうえ、環境衛生課の窓口へご提出ください。なお、代理の方(親族、介護支援専門員、民生委員等)でも申請ができます。(委任状(様式第2号)の提出が必要です。)

3.訪問調査

申請書を提出後、後日、環境衛生課の職員が申込者の自宅を訪問し、申込者の現状等についてお伺いします。

4.利用の可否を決定

訪問調査後、審査を行い、安心・見守り収集の利用を承認するかしないかを決定し、通知します。

5.収集の開始

安心・見守り収集の利用が承認されましたら、決定通知書に明記してあります収集開始日から収集を開始します。

お問い合わせ

ご不明な点などがございましたら、お電話でもお問合せいただけます。

  • まちづくり推進部環境衛生課
  • 電話:0745-44-3077(環境衛生課直通)
  • 受付時間:平日8時30分から17時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)