本文
猫の飼い方を考えましょう
環境衛生課には、猫の地域環境に対する被害の声が寄せられています。糞尿の被害、騒音やごみを荒らすなど様々です。また、「近隣の方が、適正な管理がされないまま餌やりをしているから猫が増えて困っている」「猫が捨てられている」という声も寄せられています。
猫を飼うことは飼い主にとって心が癒やされ、命の大切さを感じられることではあると思います。ただし、それは、猫が好きな飼い主の方の思いであり、近隣の人がみな同じであるということではありません。もう一度、地域環境と猫の飼い方ついて考えていきましょう。
猫を飼っている方へ
猫は、自由に地域で放し飼いするものと考えられている方もおられると思います。しかし、猫にとって外に出るということは、病気やケガなどの危険性が高まります。また、地域にとっても糞尿問題など深刻な課題となっています。猫は、必ず家の中で飼うようにしましょう。
最後まで責任を持って飼いましょう
ペットを飼うときは必ず最後まで責任を持って飼いましょう。猫の習性や性格を十分理解し、健康管理に気を配りながら愛情を思って寿命を全うするまで飼う義務があります。どうしてもやむ得ない事情でペットを飼えなくなったときは保健所などに連絡し、相談してください。大切な動物たちの命を放置しないでください。
不妊・去勢手術をできるだけしてください
猫は繁殖力が強く、不妊・去勢手術をしないでおくとあっという間に増えてしまい、多頭飼いの原因となります。また、ストレスや病気の原因となることから不妊・去勢手術することをおすすめします。
「Tnr」活動について
Tnr活動とは、地域に住んでいる所有者不明の猫を捕獲し、不妊・去勢手術を行い、元の場所へ戻す活動です。猫が子どもを生むことを防ぎ、殺処分によらない方法で、その被害を軽減することを目的としています。
どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業」(行政枠)に参加しています
三宅町では、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に参加し、町内でTnr活動をしているボランティア団体等の申請にもとづき、さくらねこ無料不妊手術チケットを申請しております。チケットの利用を希望される団体の方は環境衛生課までお問い合わせください。
※どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」の説明
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術費用(ワクチン・ノミ駆除薬の費用等を除く)を負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTnr事業を行います。「さくらねこ無料不妊手術事業」とは飼い主のいない猫に対し「さくらねこTnr(Trap/捕獲し、Neutar/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
関連リンク
公益財団法人どうぶつ基金ホームページ<外部リンク>