本文
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金について
食費などの物価高騰の影響を特に受けて損害を受けた低所得の子育て世帯を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金給付事業を実施します。(国制度)
※《ひとり親世帯》と《ひとり親世帯以外》の方の2制度あります
※原則、いずれか一方のみの給付となります。
ひとり親世帯以外の方
支給対象者
- 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を受け取った方
- 18歳以下の児童(一定の障害がある場合20歳)の養育者で、収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった方
対象児童
平成17年4月2日以降(障害児の場合、平成15年4月2日以降)令和6年2月29日までに出生した者
給付額
児童一人当たり一律5万円
※ひとり親世帯分を支給済みの児童の分を除く
申請手続き
(1)支給対象者1.は不要
令和4年度と同じ口座にお振り込みします。5月15日に支給のお知らせを送付しましたので、受け取りを辞退される場合や、令和4年度にお振り込みした口座を解約・変更している場合は5月22日までに健康子ども課に連絡ください。
(2)支給対象者2.は申請が必要です。
申請期間
令和6年2月29日まで
申請場所
健康子ども課(あざさ苑)
提出書類
本人確認の書類の写し
運転免許証、健康保険証(記号・番号を黒く塗りつぶしてください)、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し
口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードの写し
申請書
簡易な収入(所得)見込額の申立書
※申立てする収入見込額の分かる給与明細書、年金振込通知書等の収入が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類
- 収入、所得見込額申立書(家計急変)所得用[PDFファイル/293KB]
- 収入、所得見込額申立書(家計急変)所得用[Excelファイル/31KB]
- 《記入例》収入、所得見込額申立書(家計急変)所得用[PDFファイル/507KB]
- 収入、所得見込額申立書(家計急変)収入用[PDFファイル/197KB]
- 収入、所得見込額申立書(家計急変)収入用[Excelファイル/112KB]
- 《記入例》収入、所得見込額申立書(家計急変)収入用[PDFファイル/332KB]
- 《参考資料》非課税限度[PDFファイル/56KB]
支給日
支給対象者1.の方は初回5月30日(火曜日)
支給対象者2.の方は後日通知します。
【注意事項】
給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
- 1人の児童について二重に給付金を受給した場合など
ひとり親世帯の方
「ひとり親世帯」分は奈良県からの給付になります。
詳しくはこちら
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内[令和5年度]/奈良県公式ホームページ(pref.nara.jp)<外部リンク>
支給対象者
- 令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方
- 公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
- 令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当と同じ水準の収入の方
給付額
児童一人当たり一律5万円
※ひとり親世帯以外分を支給済みの児童の分を除く
申請手続き
(1)支給対象者1.は不要
(2)支給対象者2.3.は申請が必要です。
申請期間
令和6年2月29日まで
申請場所
健康子ども課(あざさ苑)
提出書類
支給対象者2.
本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証(記号・番号を黒く塗りつぶしてください)、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、パスポート等の写し
口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードの写し
児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
- 戸籍謄本または抄本(奈良県において、児童扶養手当の認定を受けている方を除く)
- 障害状況を確認する必要がある場合は、確認できる書類
- 年金証書(児童扶養手当の支給要件が父母障害に該当する方)
申請書(請求書)公的年金給付等受給者用
簡易な収入額の申立書【公的年金給付等受給者】
※申し立てする令和4年の収入額の分かる、課税証明書、年金額改定通知書、年金振込通知書等を添付
※収入額ではなく、所得額で申し立てることもできます
- 収入額申立書(年金)(申請者本人)[Excelファイル/119KB]
- 収入額申立書(年金)(申請者本人)[PDFファイル/132KB]
- 収入額申立書(年金)(扶養義務者)[Excelファイル/116KB]
- 収入額申立書(年金)(扶養義務者)[PDFファイル/158KB]
- 所得額申立書(年金)[Excelファイル/120KB]
- 所得額申立書(年金)[PDFファイル/185KB]
- 控除対象一覧表[PDFファイル/118KB]
支給対象者3.
本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証(記号・番号を黒く塗りつぶしてください)、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、パスポート等の写し
口座を確認できる書類の写し
- 通帳やキャッシュカードの写し
児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
- 戸籍謄本または抄本(奈良県において、児童扶養手当の認定を受けている方を除く)
- 障害状況を確認する必要がある場合は、確認できる書類
- 年金証書(児童扶養手当の支給要件が父母障害に該当する方)
申請書(請求書)家計急変者用
簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】
※申し立てする収入見込額の分かる給与明細書、年金振込通知書等を添付
※収入見込額ではなく、所得見込額で申し立てることもできます
- 収入見込額申立書(家計急変)(本人)[Excelファイル/121KB]
- 収入見込額申立書(家計急変)(本人)[PDFファイル/188KB]
- 収入見込額申立書(家計急変)(扶養義務者)[Excelファイル/112KB]
- 収入見込額申立書(家計急変)(扶養義務者)[PDFファイル/156KB]
- 所得見込額申立書(家計急変)[PDFファイル/172KB]
- 所得見込額申立書(家計急変)[Excelファイル/119KB]
"振り込め詐欺"や"個人情報の詐欺"にご注意ください
ご自宅や携帯電話に三宅町から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに三宅町の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。