ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康子ども部 > 健康子ども課 > 令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種について

本文

令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種について

ページID:0007084 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

令和7年度(2025年度)高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ

 予防接種法に基づき、高齢者の肺炎球菌予防接種事業を実施します。

 肺炎球菌ワクチンを接種することにより、重症な肺炎などにかかることを予防できます。

 65歳の方と、60~64歳で一定の基礎疾患がある方は、1回接種をすることができます。

1.肺炎球菌感染症について

 肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。

 この菌は、主に小児の鼻や喉に存在し、咳やくしゃみによって周囲に飛び散り、それを吸い込んだ人へと広がっていきます。

 特に、心臓や呼吸器に慢性疾患のある方、腎不全、肝機能障害、糖尿病の方など、からだの抵抗力(免疫力)が低下している人などが、肺炎球菌に感染すると、肺炎球菌感染症になることがあります。

 肺炎球菌感染症になると、「肺」に感染して「肺炎」を起こすことが多いですが、ほかに、菌血症・敗血症・髄膜炎などを起こすこともあります。

 また、成人が日常でかかる肺炎の原因菌としては、肺炎球菌が一番多いといわれています。

 肺炎で亡くなる方の97.8%が65歳以上(2023年)ですので、特に高齢者(65歳以上)では肺炎球菌による肺炎などを予防することが重要です。

 

2.肺炎球菌ワクチンについて

 肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。

 肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果がある不活化ワクチンです。

 全てを予防できるわけではありませんが、肺炎球菌が原因になって生じる肺炎の約8割を予防すると言われています。

 ※肺炎球菌ワクチンは、接種してから抗体(免疫)ができるまで、平均でおよそ3週間ほどかかります。

 

 3.副反応について

 主な副反応は、接種後の接種部位の発赤・腫れ・痛み、熱感が接種者の5%以上に起こるとされています。

 また、全身反応としては、発熱・寒気・だるさ・違和感などが接種者の1~5%未満に起こるとされていますが、いずれも通常2~3日でなくなります。

 その他、まれに重い副反応として、アナフィラキシー様反応や血小板減少、ギラン・バレー症候群、蜂巣炎様反応などがあると報告されています。

 4.令和7年度 定期接種対象者

 三宅町に住民票があり、過去に助成を使って肺炎球菌予防接種を受けたことがない方で、次のいずれかに該当する方

 (1)令和7年度中に65歳になる方(接種期間は65歳の誕生日前日から)

  ※対象となる方には、誕生日前月にはがきをお送りします。

 (2)令和6年度に65歳になっている未接種の方(接種期間は66歳になる誕生日前日まで)

  ※対象となる方には、4月下旬頃にはがきをお送りします。

 (3)60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度)

  ※町外接種手続き時もしくは町内接種時に、身体障害者手帳のコピーか医師の診断書が必要になります。

  ※65歳になる方だけでなく、70,75,80,85,90,95,100歳となる方も接種対象となる経過措置は、令和5年度で終了しました。

 

5.手続き受付・接種期間

 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

 

6.自己負担金

 3,000円

 ※生活保護を受給されている方は、自己負担金が免除されます。

  接種前に健康子ども課での手続きが必ず必要です。

 

7.接種方法

三宅町・川西町内医療機関で接種する場合

 (1)直接、医療機関で接種予約をしてください。

 (2)予診票等は医療機関に設置しています。接種後は、医療機関で接種済証の発行を受けてください。

 (3)自己負担金は、接種時に医療機関でお支払いください。

三宅町・川西町内医療機関
医療機関名 所在地 電話番号
まつおかクリニックみやけ分院 三宅町伴堂418-1-1 0745-43-0050
池田医院 川西町唐院398-1 0745-44-1818
川西診療所 川西町結崎452-98 0745-44-0103
高井医院 川西町結崎624-1 0745-43-0175
牧浦医院 川西町唐院43-1 0745-44-0015

 

三宅町・川西町以外の奈良県内登録医療機関で接種する場合

 健康子ども課で、事前に手続きが必要です!

 県内登録医療機関以外の医療機関や、県外の医療機関で接種される場合は、助成の対象外となります。

(1)医療機関で予約をしてください。

(2)自己負担金をお持ちの上、健康子ども課の窓口(あざさ苑1階)にお越しください。

   町外接種申込書にご記入いただきます。

(3)町外接種承認書・予診票等をお渡しします。

 ※おつりのないよう、準備をお願いします。

 ※電話や郵送での申し込みは受付できませんので、ご注意ください。