ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域共創局 > 政策推進課 > 地域の未来を共に考える~三宅町“みやけのこれからトーク”開催!~

本文

地域の未来を共に考える~三宅町“みやけのこれからトーク”開催!~

ページID:0007023 更新日:2025年1月15日更新 印刷ページ表示

「みやけのこれからトーク」実施報告

開催の概要と主な議論内容

本ミーティングでは、町長による三宅町のまちづくりの方向性についての説明に加え、ウェルビーイングをテーマにした講演やワークショップを実施しました。参加者はスマートフォンを活用して自身の幸福度を測定し、未来のまちづくりについて考える機会を持ちました。

1.幸せな暮らしの実現に必要な要素

​三宅町のビジョン・ミッション・バリューに基づき、住民が自分らしく挑戦できる環境づくりについて議論がされました。

​2.チャレンジと失敗を称える文化

​町全体で対話と挑戦を促進し、失敗を恐れずに新たな取り組みに挑戦できる環境をつくることの重要性が共有されました

​3.地域おこし協力隊と住民の活動

​町内で活動する地域おこし協力隊の取り組みが紹介され、住民が主体となったイベントの増加など、地域の活性化が進んでいることが報告されました。

​4.日本の幸福度と政策

​日本の幸福度ランキングが世界的に低い状況を踏まえ、政府がウェルビーイングを政策に取り入れ、地方創生の観点から幸福度向上を目指す取り組みについて説明がありました。

​5.住民と公務員の関係性

公務員と住民が互いに感謝し合う関係が、まち全体の幸福度向上につながることが強調されました。​

住民の意見と今後の展開

本ミーティングでは、住民の皆さまから「三宅町独自のまちづくりを進めることが大切」「住民同士のコミュニケーションが幸福度向上につながる」といった多くの貴重な意見をいただきました。

今後も三宅町は、住民の皆さまとともに対話を重ねながら、幸福度の高いまちづくりを進めてまいります。

今回のタウンミーティングにご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。今後のまちづくりに向けた取り組みに引き続きご協力をお願いいたします。

アンケート結果

アンケート結果はこちらからご覧ください。

アンケート集計結果 [PDFファイル/174KB]

「みやけのこれからトーク」実施内容

チラシ

 

<イベントの流れ>
イベントは午後6時30分からスタート。以下のスケジュールで進行します。

  • 6時30分 イベント趣旨や流れの説明
  • 6時35分 三宅町長による話題提供:「三宅町の未来構想について」
  • 6時45分 吉弘拓生さんによる話題提供:「地域と共に生きるということ」
  • 7時05分 現在の幸福度をスマホで測定してみよう
  • 7時30分 トークセッション
  • 8時00分 振り返り・質疑応答

 

<こんな方におすすめ!>

  • 三宅町の未来に興味がある方
  • 地域課題の解決に貢献したい方
  • ウェルビーイングや幸福度に関心がある方
  • 三宅町長や吉弘拓生さんの話を直接聞きたい方

 この機会にぜひ、地域の一員として三宅町の未来について考えてみませんか?

令和7年2月17日、三宅町では住民参加型のタウンミーティング「みやけのこれからトーク」を開催しました。本イベントは、住民の皆さまとともに三宅町の未来を考え、幸福度やウェルビーイングについて理解を深めることを目的に開催いたしました。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)