ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 介護・福祉 > 高齢者福祉 > 令和7年度(2025年度) 地域公共交通タクシー利用料金補助事業

本文

令和7年度(2025年度) 地域公共交通タクシー利用料金補助事業

ページID:0007042 更新日:2025年2月3日更新 印刷ページ表示

タクシー補助券の交付申請を受け付けます

日常生活の利便性の向上を図ることを目的にタクシー利用料金の一部を補助する事業を実施しています。

受付期間

2025年3月3日~2026年2月27日

対象者
※昨年度に「自動更新」を希望された方は、申請の手続きは必要ありません。3月中に郵送にてお届け予定です

1.町内在住の満65歳以上で次のいずれかに該当する方

 (1)自動車運転免許証を所持していない方

 (2)自動車を所有していない方

 (3)病気、その他の事由により2カ月以上継続して自動車を運転できないと認められる方

 ※(3)の方は、かかりつけ医の「証明書」が必要です。申請前に必ずご相談ください!

2.出産予定があり、母子健康手帳の交付を受けた町内在住の方※申請時に母子手帳をご持参ください

注意点
※次の点をご注意いただき、適正な利用をお願いいたします

1.タクシー補助券を郵送で交付する場合、申請からお手元に届くまで2週間程度かかります。

2.交付される令和7年度(2025年度)の地域公共交通タクシー利用料金補助券は1冊(48枚綴り)のみです。

  ※ 紛失や全て使い切った場合等、再発行はできません。ご注意ください。

3.補助券をお使いいただけるのは申請者本人のみです。

 (申請者本人が乗車されていれば、ご家族・ご友人等がタクシーに同乗していただいても構いません)

4.補助券をお使いいただけるのは、乗車または降車場所のどちらか一方もしくは両方が《三宅町内》に限ります。

5.補助券を使われる場合は、補助券表面の「利用者署名」欄に必ず氏名を記載してください。

6.本人が町外へ転出もしくは亡くなられたときは、補助券を返還してください。

申請場所

三宅町役場2階 経営戦略課

補助券の使用期間

2025年4月1日~2026年3月31日

補助金額(1枚あたり500円→600円に変更)

1乗車あたり最大2枚(1,200円分)まで使えます

1乗車で1,200円を超える乗車料金の場合、補助券2枚までご使用いただけます。超えた金額は自己負担となります。

例)

  • タクシー料金が1,650円だった場合→タクシー補助券2枚+自己負担額450円
  • タクシー料金が990円だった場合→タクシー補助券1枚+自己負担額390円(この場合は補助券2枚は使えません)

「自動更新」を希望された方は、次年度(2026年度)から申請が不要です

「タクシー補助券」の交付を受け、かつ下記の更新条件を満たした方は、次回の申請で自動更新を希望することができます。自動更新を希望していただくと、次回から役場に来て申請をしなくてもタクシー補助券を郵送させていただきます。

更新条件)

  • 2024年4月1日以降に「タクシー補助券」の交付を受けた方
  • 申請書の自動更新欄の「希望する」にチェックを入れた方

自動更新できない方)

  • 病気、その他の事由により2カ月以上継続して自動車を運転できないことが理由でタクシー補助券の交付を受けた方
  • 出産予定が理由でタクシー補助券の交付を受けた方
  • 申請書の自動更新欄の「希望しない」にチェックを入れた方
  • 2024年4月1日以降に「タクシー補助券」の交付を受けなかった方

申請書はこちらにもあります

  • 三宅町役場 庁舎 1F
  • 三宅町交流まちづくりセンターMiiMo 1F
  • 三宅町保健福祉施設あざさ苑 1F

タクシー補助券の使い方をさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

タクシー利用料金補助券の適正な使用について [PDFファイル/2.47MB]

 

申請書等

令和7年度申請書・説明書 [PDFファイル/837KB]
(病気・怪我で申請する方用)令和7年度証明書 [PDFファイル/44KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)