本文
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)
軽自動車の車検では納税証明書は原則不要です
令和5年1月から、軽自動車に係る新システム(軽JNKS:軽ジェンクス。軽自動車税納付確認システム)が導入され、三宅町が賦課徴収する軽自動車税(種別割)の車両ごとの納税情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになっています。そのため、軽自動車の継続検査を受ける際に、原則として納税証明書を提示する必要はありません。これまで、納税証明書を紛失した場合に必要だった納税証明書の再交付手続きも不要となります。
なお、二輪の小型自動車は対象外です。
注意事項
- 軽自動車検査協会が納税情報をオンラインで確認できるようになるのは、軽自動車(三輪・四輪)が対象です。二輪の小型自動車は、これまで通り納税通知書に添付されている納税証明書の提示が必要です。
- 軽自動車検査協会がオンラインで納税情報を確認できるようになるのは、納税されてから1週間程度かかります。そのため、軽自動車税(種別割)の納付直後すぐに継続検査を受ける場合は、金融機関の窓口やコンビニ等でお支払いいただき、納税通知書に添付された納税証明書をご提示ください。なお、口座振替やスマートフォン決済などにより納税証明書が手元にない場合は、三宅町役場 税務課までお問い合わせください。
- 令和4年度までは、口座振替やスマートフォンアプリで納期内に納付された方に対して軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を郵送しておりましたが、令和5年度からは郵送を廃止しております。
- 軽自動車税の滞納がある場合には、車検を受けることができません。
詳しくは、下記をご参照ください。
地方税共同機構ホームページ「車体課税について(OSS/JNKS)<外部リンク>」