ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 住民生活部 > 住民福祉課 > コンビニ交付で住民票などが役場より100円安く取得できます

本文

コンビニ交付で住民票などが役場より100円安く取得できます

ページID:0007318 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

コンビニ交付で住民票などが役場より100円安く取得できます。

役場の窓口に行かなくても各種証明書を取得できます。

マイナンバーカードで住民票の写しなどがコンビニなどで取得可能 [PDFファイル/63KB]

証明書コンビニ交付サービスとは

 

役場窓口に行かなくても各種証明書を取得できます


マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)を利用すれば、全国のコンビニエンスストア等で各種証明書を取得できます。コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)では、窓口での交付手数料より100円安く証明書を取得することができます。

 

手数料

1通 200円

※役場で取得するより100円お得です。

注意事項

  • 証明書交付時の暗証番号は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)です。
  • 暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなりますのでご注意ください。
  • 証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、証明書の受取までその場を離れないようお願いします。
  • 証明書の交換や発行手数料の返金はできません。

取得できる証明書

 

各種証明書について
証明書の種類 手数料 取得できる人・範囲 備考
住民票の写し

200円

(役場窓口:300円)

町に住民登録している本人・同一世帯の人 住民票コードは記載されません。
印鑑登録証明書 町に印鑑登録している本人

印鑑登録証は不要です。

※役場窓口での取得には印鑑登録証が必要

所得証明書

課税証明書

証明する年度の1月1日および発行時点で町に住民登録している本人

未申告など所得情報のない人には発行されません

現年度分が取得できます。

※非課税の人については、課税証明書に税額0円と記載されたものが発行されます。
  「非課税証明書」として必要な人は、三宅町役場税務課窓口での発行(300円)をお願いします。

 

利用できる人

三宅町に住所があり、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの人

注意事項

  • コンビニ交付サービスを利用できるのは、マイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
  • マイナンバーカードをお持ちでない人は役場窓口のみとなります。

必要なもの

利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード

注意事項

  • 住民基本台帳カード・印鑑登録証では、コンビニ交付サービスを利用できません。
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が過ぎると、コンビニ交付サービスを利用できません。
  • マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。受け取った翌日から利用が可能となりますのでご注意ください。
  • 住民の異動を行った場合、内容が反映されるまで数日かかります。
  • 15歳未満の方はコンビニ交付サービスを利用することはできません。

利用場所・時間

主なコンビニ店舗

マルチコピー機が設置されている全国の店舗で取得できます。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
  • イオンリテール

利用時間

午前6時30分から午後11時まで

※システム休止日を除き無休

暗証番号を忘れた方

暗証番号を忘れた方は再設定が必要となります。

役場での手続きとなります。詳しくは下記のURLをご覧ください。

/soshiki/10/1080.html

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)